きょく‐しゃ【局舎】
読み方:きょくしゃ
局と名のつくところの建物。
局舎
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/11/13 06:41 UTC 版)
民営化前の2007年(平成19年)3月19日に集配業務とゆうゆう窓口を、新設された「郵便棟」へ分離移転。従来の局舎は窓口業務のみの「窓口棟」となった。なお、「郵便棟」と「窓口棟」は全く別の場所にあり、前者の最寄り駅は長坂駅、後者の最寄り駅は日野春駅であった。 2007年(平成19年)10月1日の民営化に伴い、「郵便棟」は郵便事業株式会社の日野春支店(後に北杜支店に改称)、「窓口棟」は郵便局株式会社の日野春郵便局となった。これは民営化当時、同一の郵便局を前身とする郵便事業支店と郵便局が併設されていない唯一のケースであった。 その後、郵便事業首里支店、郵便事業南風原支店、郵便事業今市支店、郵便事業陸前高田支店、郵便事業丹波支店、郵便事業宇和支店が、郵便局もしくは郵便事業支店の移転の結果、単独設置となっている。
※この「局舎」の解説は、「日野春郵便局」の解説の一部です。
「局舎」を含む「日野春郵便局」の記事については、「日野春郵便局」の概要を参照ください。
「局舎」の例文・使い方・用例・文例
- 電話局の局舎
局舎と同じ種類の言葉
- >> 「局舎」を含む用語の索引
- 局舎のページへのリンク