大主教とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > デジタル大辞泉 > 大主教の意味・解説 

だい‐しゅきょう〔‐シユケウ〕【大主教】

読み方:だいしゅきょう

聖公会イギリス国教会東方正教会で、主教の上位に置かれる聖職者

「大主教」に似た言葉

だいしゅきょう 【大主教】


大主教

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/08/12 03:53 UTC 版)

大主教(だいしゅきょう、英語: Archhbishopギリシア語: Αρχιεπίσκοπος (archepiskopos) )または大司教は、キリスト教の役職のひとつで、主教または司教の中で権威の高い位として用いられる称号。日本の正教会ルター派聖公会で「大主教」を用い[1]、日本のカトリック教会は大司教を使う[2]

正教会の大主教

日本正教会の大主教: 聖ニコライリヤサを着用し、クロブークを被り、首からパナギアを下げている。
ギリシャ正教会の前首座主教: フリストドゥロス大主教。リヤサ(ラソ)を着用し、クロブークを被り、首からパナギアを下げている。

大主教は各言語で以下のように呼称される。

  • ギリシャ語: Αρχιεπίσκοπος
  • ロシア語・ブルガリア語: Архиепископ
  • 英語: Archbishop

正教会にあっては、大主教座聖堂の長であるとともに、大主教区の行政の長として附属教区の指導・監督にあたる。[3] なお大主教区の主教でなくとも、一定の年功・功績によって主教が大主教に昇叙(しょうじょ)されることは珍しく無い。

ギリシャ系の正教会においては総主教に次ぐ権威を有し、ギリシャ系の独立正教会・自治正教会において首座主教は大主教の称号を保持している(ギリシャ系正教会の主教の権威の順: 総主教-大主教-府主教-主教 )。

対してスラヴ系の正教会においては大主教の権威は府主教に次ぐものであり、府主教が大主教を兼任していることがある。たとえば日本ハリストス正教会の首座主教である全日本の府主教は、東京の大主教を兼任している(スラヴ系正教会の主教の権威の順: 総主教-府主教-大主教-主教 )。

また、総主教が大主教の称号を併せて保持しているケースもある。

首座主教が大主教である独立正教会の一覧

カトリック教会の大司教

聖公会の大主教

聖公会のケープタウン大主教デズモンド・ムピロ・ツツ

聖公会ではカンタベリー大主教をはじめ、ヨーク大主教、ウェールズ大主教、シドニー大主教、ケープタウン大主教などが大主教位を保持している。

プロテスタント教会の大主教

プロテスタント諸教会では、主教・大主教の地位は一般にないが、ルーテル教会(参照:List of Lutheran dioceses and archdioceses)では使う例もある。

主教座と大聖堂

主教座の名は、主教の座る椅子が聖堂に設けられることから来る。主教座はギリシャ語で"Καθέδρα"、ラテン語で"cathedra"といい、大聖堂(カテドラル)の名はこの椅子に由来する。大主教が管掌する聖堂を大主教座聖堂、主教が管掌する聖堂を主教座聖堂と呼び、これら両方を大聖堂と呼ぶが、主教が管轄していない大型の聖堂も通称として大聖堂と呼ばれる事がある。

正教会の場合は、片仮名表記「カテドラル」は用いられない。用いられている「大聖堂」の表記についてもカトリック教会とは異なる語義を有する事に注意が必要である。主教座聖堂でなくともロシア語の"собор"(サボール)は「大聖堂」「大寺院」と訳されるのが普通であり、さらに主教座聖堂・主教座教会であっても小規模な聖堂を「大聖堂」と呼称しない場合がある。正教会では主教が管掌することを意味する言葉「主教座」と、大型の聖堂を意味する「大聖堂」とは、別の言葉として扱われている。従って「主教座でない大聖堂」と「主教座聖堂(大聖堂ではない)」のいずれもが、正教会には存在する。

日本では、ギリシャ語の"Καθεδρικός"(カセドゥリコス)、ロシア語の"Кафедральный"(カフェドラリヌィ)に「主教座」の訳語をあて、ギリシャ語の"ναός"(ナオス)、ロシア語の"собор"(サボール)に「大聖堂」の訳語をあてるのが一般的である。

関連項目

脚注

外部リンク


「大主教」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「大主教」の関連用語

大主教のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



大主教のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
中経出版中経出版
Copyright (C) 2025 Chukei Publishing Company. All Rights Reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの大主教 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS