坑木とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 同じ種類の言葉 > 建設 > 建材 > 木材 > 坑木の意味・解説 

こう‐ぼく〔カウ‐〕【坑木】

読み方:こうぼく

鉱山などで、坑道土砂岩盤支えるために使用する支柱用の木材


坑木(こうぼく)

トンネル工事において坑内使用される木材のこと。主として支持工材の松丸太を坑木という。


坑木

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/10/28 14:47 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動

坑木(こうぼく)は、鉱山坑道において地盤の支持(支保)材に使用された木材

概要

坑木は部材ごとに天井を支えるもしくは笠木、梁を支える枠脚、枠脚の裏込めとなる成木からなる。梁と枠脚の太さは末口径18-25cm、長さは2-3mで揃えられた。坑木の樹種は、北海道炭鉱ではエゾマツトドマツカラマツのほか広葉樹本州ではマツなどが加わる。坑道は入気抗と排気抗に大別できるが、排気抗は温度と湿度が高くなるため早いものでは3-6ヶ月で腐食するため、高い頻度で交換された[1]

大規模な鉱山、炭鉱になると坑木が慢性的に不足した。足尾銅山では、周辺の森林を燃料や坑木に使用する目的で伐採したため、はげ山(荒廃地)が形成される原因の一つとなった[2]。また、周囲の森林を利用できない地域では、やせ地でも成長が早く材質が硬いニセアカシアを植林したほか[3]、鉄道などで遠隔地から坑木を輸送して取り寄せた。炭鉱に近くには、坑木を積み下ろすための施設を有する駅もあった(例:雄別炭山駅など)。

脚注

  1. ^ 雨宮昭二「こうぼく 坑木」『新版 林業百科事典』第2版第5刷 p237 日本林業技術協会 1984年(昭和59年)発行
  2. ^ 足尾銅山 日本の近代化を支えた銅山”. NHK 新日本風土記アーカイブス (2004年). 2020年6月13日閲覧。
  3. ^ ニセアカシヤ(針槐:はりえんじゅ)”. 北海道庁 (2018年10月19日). 2020年6月12日閲覧。

関連項目


「坑木」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。



坑木と同じ種類の言葉


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「坑木」の関連用語

坑木のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



坑木のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
建機プロ建機プロ
Copyright (c) 2025 SHIN CATERPILLAR MITSUBISHI LTD.All rights reserved.
キャタピラージャパン建機プロ -次世代の砕石業研究会-
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの坑木 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS