名護とは? わかりやすく解説

なご【名護】

読み方:なご

沖縄県沖縄島中北部の市。名護湾臨み、名護七曲りよばれる海岸屈曲が多い。製糖業などが行われる。人口6.02010)。


名護

読み方:ナゴ(nago)

所在 沖縄県名護市

地名辞典では2006年8月時点の情報を掲載しています。

〒905-0012  沖縄県名護市名護

名護

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/22 03:58 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動
日本 > 沖縄県 > 名護市 > 名護

名護(なご)は沖縄県名護市にある字名の一つで、かつては名護市・沖縄本島北部の中心地である名護市街地の大半がこの字名だったが、1989年から2000年にかけて行われた住居表示で字名護内の行政区名がそのまま町名となったため、現在は住居表示未実施区域のごく一部しかない(そのため大北地域の住居表示未実施部分が飛地となっている)。1970年の合併前の名護町までは大兼久と呼ばれていた(合併前までに「字名護」に変わったのだと思われる)。

名護市街地周辺の大規模な住居表示

1989年から2000年にかけ、市街地である字名護や宮里(国道58号より東側)に大規模な住居表示が実施され、これまで「名護市字名護○番地」だった住所で字名護内の行政区だった東江大南大東大西大中大北が正式に町名となりという住所は「名護市(町名)○丁目○番○号」へと変わった。

実施前は字名護の番地が1ケタ台から数字の大きいところでは6500番台と名護市のみならず沖縄本島北部でもっとも密集するところでこれほど広大な面積だったため、場所によって番地も飛び飛びで、郵便や宅配便の配達員を悩ませていたという。このため名護市はこうした現象を少しでも解消するため10年以上をかけて大規模な住居表示を実施した。これにより「名護市字名護」の住所が大幅に減った(現在この住所が存在するのは大北の国道58号名護バイパスより北側と名護青年の家のみのごく僅か)。

字名護のケースは、沖縄県内では糸満市字糸満(かつての旧糸満町域)にも字糸満内に9つの行政区が存在しているが、そちらでの住居表示は1994年に西川区が西川町になった以外は未だ実施されておらず、「糸満市字糸満」のままである。

名護市街地の住居表示実施時期

  • 1989年11月 東江1~5丁目
  • 1991年1月 城1~3丁目・港1~2丁目(ただし城3丁目は全域が名護漁港内)
  • 1993年4月 宮里1~6丁目(対象地域は字宮里だが、一部字名護も含まれている。ただし宮里2丁目は21世紀の森公園内)
  • 1996年6月 大南1~4丁目(字宮里の一部も対象となった)
  • 1996年11月 大東1~4丁目
  • 1998年7月 大西1~5丁目
  • 1999年7月 大中1~5丁目
  • 2000年3月 宮里7丁目(対象地域は字宮里での変更だが、一部字名護も含まれている)
  • 2000年10月 大北1~5丁目(為又の一部も対象となった)

隣接する地域

広義

  • 世富慶
  • 宮里
  • 為又
  • 伊差川
  • 我部祖河
  • 古我知(境界線が山岳上にある)
  • 田井等(境界線が山岳上にある)
  • 大川(境界線が山岳上にあるが、沖縄県道18号線で直接往来可能)
  • 二見(境界線が山岳上にある)
  • 大浦(境界線が山岳上にある)

狭義

広義と重複する地域を除く(いずれもかつては字名護だった)
  • 東江
  • 大東
  • 大中
  • 大北

外部リンク


「名護」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。



名護と同じ種類の言葉


固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「名護」の関連用語

1
名護市 デジタル大辞泉
100% |||||

2
98% |||||

3
98% |||||

4
98% |||||

5
98% |||||

6
98% |||||

7
98% |||||

8
98% |||||

9
98% |||||

10
98% |||||

名護のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



名護のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
日本郵政株式会社日本郵政株式会社
Copyright (C) 2025 JAPAN POST SERVICE Co.,Ltd. All Rights Reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの名護 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS