ふた‐ま【二間】
二間 (じかん)
二間
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2015/06/18 15:50 UTC 版)
二間(ふたま)は、清涼殿の、夜御殿の東、弘徽殿の上の局の南、にある部屋である。
概要
東西の柱間が一で、南北の柱間が二であるところからの名称である。
天皇守護の祈祷をする、夜居の僧侶が伺候して修法などが行われた。 東面は格子、西面北間は唐戸で夜御殿と通じ、南間は障子、北面および南面は障子で弘徽殿上局および昼御座に接する。
『禁秘御抄』清涼殿条には「二間、敷二畳二帖一、北間向二妻戸一敷二阿闍梨座一(半帖)南間如二御講一之時、懸二御本尊寄障子一也」、『名目抄』禁中所々名条には「二間、有観音、夜居僧加持也」とあり、仏像があったことなどがわかる
「二間」の例文・使い方・用例・文例
二間と同じ種類の言葉
- >> 「二間」を含む用語の索引
- 二間のページへのリンク