ハンピ (インド)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > ハンピ (インド)の意味・解説 

ハンピ (インド)

(ヴィジャヤナガル から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/10/27 02:58 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動
ハンピの建造物群
インド
ヴィルパークシャ寺院
英名 Group of Monuments at Hampi
仏名 Ensemble monumental de Hampi
登録区分 文化遺産
登録基準 (1), (3), (4)
登録年 1986年
備考 危機遺産(1999年-2006年)
公式サイト 世界遺産センター(英語)
使用方法表示

ハンピ(Hampi, カンナダ語:ಹಂಪೆ)はインド南部カルナータカ州の村で、かつてのヴィジャヤナガル王国の首都であった。古名はヴィジャヤナガル(Vijayanagara、「勝利の都」)。現在は遺跡北側を流れる川の旧名で呼ばれる。

ハンピの都市遺跡

水道橋
ロータスマハル
階段井戸
戦象舎

ハンピに残存する都市の遺構は、1986年ハンピの建造物群(Group of Monuments at Hampi)の名称で国際連合教育科学文化機関(ユネスコ)世界遺産文化遺産に登録された。

ハンピは、14世紀から17世紀中頃に実在したヴィジャヤナガル王国の王都であった。ヴィジャヤナガル朝は、カルナータカ州南部およびアーンドラ・プラデーシュ州南部に至る南インドを支配したヒンドゥー王朝。数多くの宮殿ヒンドゥー教寺院が造営されたが、1565年ターリコータの戦いムスリム5王国の連合軍に負け、その略奪を受け廃墟と化した。その後、ティルマラ・デーヴァ・ラーヤがヴィジャヤナガルから南方のペヌコンダへと遷都した。

現在は40ほどの遺跡が残っており、さまざまな水道橋、神祠や望楼柱廊浴場要塞なども散在している。

ハンピ北東端に所在するヴィッタラ寺院英語版16世紀にクリシュナ・デーヴァ・ラーヤ王がオリッサに勝利したことを記念に建立した寺院で、ヴィジャヤナガル様式の最高傑作。

最大規模をほこり、56本の石柱があり、広い列柱ホールの礼拝堂(マンタバ英語版)をそなえている。

トゥンガバドラー川沿いにあるヴィルーパークシャ寺院英語版シヴァ神に献じられたもので、規模が大きく、南インドに特徴的な寺院建築を伝える現役の寺院である。

ヘマクータの丘にあるヘマクータ寺院群は10世紀頃から建てられたものでる。

1999年以降、遺跡保存に緊急性および特段の配慮を必要とするため、ユネスコの「危機にさらされている世界遺産」(危機遺産)リストに登録されていたが、2006年に除外された。

ハンピの建造物群

マタンガの丘からの一望するハンピの景観

登録基準

この世界遺産は世界遺産登録基準のうち、以下の条件を満たし、登録された(以下の基準は世界遺産センター公表の登録基準からの翻訳、引用である)。

  • (1) 人類の創造的才能を表現する傑作。
  • (3) 現存するまたは消滅した文化的伝統または文明の、唯一のまたは少なくとも稀な証拠。
  • (4) 人類の歴史上重要な時代を例証する建築様式、建築物群、技術の集積または景観の優れた例。

関連項目

参考文献

外部リンク

座標: 北緯15度20分06秒 東経76度27分43秒 / 北緯15.335度 東経76.462度 / 15.335; 76.462




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ハンピ (インド)」の関連用語

ハンピ (インド)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ハンピ (インド)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのハンピ (インド) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS