ワイン醸造所
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2016/07/20 22:25 UTC 版)
「パンノンハルマの大修道院」の記事における「ワイン醸造所」の解説
ベネディクト会士たちがパンノンハルマに修道院を創設した996年に、この地でのワイン醸造も始まった。しかし、第二次世界大戦とそれに続く政治的・社会的混乱は、数百年来続いた伝統を守る事を困難にした。修道院の資産もワイン醸造所も、共産主義政権に接収されてしまったからである。 しかし、続く数十年に渡り、修道院で暮らす修道士たちはワイン醸造の伝統復活を諦めたりはせず、共産主義政権が終焉を迎えると、伝統的なワイン醸造を復活させた。2000年には共産主義政権に押収されていたブドウ畑を買い戻し、同じ年にはブドウ栽培を再開した。ワイン醸造所は3000ヘクトリットルの容積を持つ2000 m² の区画である。主な栽培品種はライン・リースリング、ソーヴィニョン・ブラン、ゲヴュルツトラミネール、Welchriesling, Ezerjó, Sárfehér である。加えて、より国際的に知られているシャルドネ、ピノ・ブラン、ピノ・ノワール、メルロー、カベルネ・フランなども栽培している。栽培面積は37ヘクタールで、2003年秋に再出発後初めての収穫が行われた。
※この「ワイン醸造所」の解説は、「パンノンハルマの大修道院」の解説の一部です。
「ワイン醸造所」を含む「パンノンハルマの大修道院」の記事については、「パンノンハルマの大修道院」の概要を参照ください。
「ワイン醸造所」の例文・使い方・用例・文例
- ワイン醸造所のページへのリンク