レガッタとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > デジタル大辞泉 > レガッタの意味・解説 

レガッタ【regatta】

読み方:れがった

ボート・ヨット・カヌーなどの競技会ボートレース


レガッタ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/08/18 20:32 UTC 版)

オックスフォード大学ボートクラブと、ケンブリッジ大学ボートクラブとの間で、毎年春テムズ川で行われる伝統あるレガッタ、「ザ・ボート・レース
420クラス・ディンギーによるレガッタ(ヨットレース)

レガッタ(イタリア語 regata、英語 regatta)とは、原動機のない船を使った、複数の人数によるボート、ヨット、カヌーなどの競漕会のこと。

概要

通常は漕艇によるローイング競技(ボート競技)を指すが、帆走ヨット競技もレガッタと呼ばれる。また水中翼帆走艇 英語版(Sailing hydrofoil)などある種の動力付き船舶による競争もレガッタの名を冠されることがある。「regatta」という語には競技に伴う周囲の慈善活動や広報活動も含意される。

典型的なレガッタは学生社会人などアマチュアによるローイング競技だが、高度に組織化されスケジュールや進行に至るまで厳格にルールを定められた公的な大会もある。レガッタは港湾の祭典や河川でのイベントなどの際に、余興として、あるいはローイング競技のプロモーションとして行われるものもあるが、ある形式のボートやある地域のクラブ・学校の選手権大会として、ヨットクラブ、帆走協会、大学や高校の学生ボート連盟などの主催により行われることもある。

世界的に有名なレガッタには、イギリステムズ川1839年から毎年行われている漕艇の祭典・ヘンリー・レガッタ(Henley Royal Regatta、Henley Regatta)やオックスフォード大学ケンブリッジ大学の対抗戦ザ・ボート・レースがある。また最も古くから続くレガッタとされるものは、1826年から毎年イングランド南部のワイト島ロイヤル・ヨット・スコードロン 英語版(王立ヨット艦隊)の主催で一週間にわたり行われるカウズ・ウィーク 英語版(Cowes Week)である。このレースには900以上のヨットが参戦している。

レガッタの名を冠する作品

詳細は各項目を参照。

外部リンク


レガッタ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/04/28 04:31 UTC 版)

ネグロ川 (アルゼンチン)」の記事における「レガッタ」の解説

ネグロ川では世界でもっとも長いカヤックボートレースが行われている。「レガッタ・デル・リオ・ネグロ」は653kmが6ステージ分割されており、8日間で(2日間は休養日)行なわれるカテゴリー K1(男子シニア) K2(男子シニア) K2(男子ジュニア17歳-20歳 K2(女子シニア) K1(男子36歳以上) K2(男子36歳以上) ツーリング(オープンカテゴリー、ノンプロ

※この「レガッタ」の解説は、「ネグロ川 (アルゼンチン)」の解説の一部です。
「レガッタ」を含む「ネグロ川 (アルゼンチン)」の記事については、「ネグロ川 (アルゼンチン)」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「レガッタ」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ

「レガッタ」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「レガッタ」の関連用語

レガッタのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



レガッタのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのレガッタ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのネグロ川 (アルゼンチン) (改訂履歴)、早慶戦 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS