フェンホルミン
分子式: | C10H15N5 |
慣用名: | フェノルミン、フェンホルミン、Fenormin、Fenformin、Phenformin、フェンホルミックス、Phenformine、PEDG、DBI、NCI-C-01741、W-32、Phenformix、1-Phenethylbiguanide、N2-Phenethylbiguanide、1-[[(2-Phenylethyl)amino](imino)methyl]guanidine、2-(N2-Phenethylamidino)guanidine、1-(2-Phenylethyl)biguanide |
体系名: | 1-(2-フェニルエチル)ビグアニド、N2-フェネチルビグアニド、1-フェネチルビグアニド、1-[[(2-フェニルエチル)アミノ](イミノ)メチル]グアニジン、2-(N2-フェネチルアミジノ)グアニジン |
フェンホルミン
(phenformin から転送)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/04 01:31 UTC 版)
ナビゲーションに移動 検索に移動 ![]() |
|
IUPAC命名法による物質名 | |
---|---|
|
|
臨床データ | |
Drugs.com | 国別販売名(英語) International Drug Names |
投与方法 | Oral |
識別 | |
CAS番号 |
114-86-3 ![]() |
ATCコード | A10BA01 (WHO) |
PubChem | CID: 8249 |
DrugBank | DB00914 ![]() |
ChemSpider | 7953 ![]() |
UNII | DD5K7529CE ![]() |
KEGG | D08351 ![]() |
ChEBI | CHEBI:8064 ![]() |
ChEMBL | CHEMBL170988 ![]() |
化学的データ | |
化学式 | C10H15N5 |
分子量 | 205.27 g·mol−1 |
|
|
|
|
物理的データ | |
融点 | 175 - 178 °C (347 - 352 °F) |
フェンホルミン(英: phenformin)とはビグアニド類の抗糖尿病薬の1つ。
概要
グアニジンが血糖降下作用を有することからビグアニドの骨格を持つ糖尿病治療薬が開発され、フェンホルミンは1957年に登場した[1]。しかし、1970年代に致死的な乳酸アシドーシスを引き起こすこと分かり、1977年に米国で販売中止となり、その後、日本を含む多くの国で販売中止となり、現在では広く用いられていない[2]。その後は副作用が少ないメトホルミンなどの治療薬が開発された。
2008年現在、フェンホルミンはイタリア、ブラジル、ウルグアイ、中国、ポーランド、ギリシャ、ポルトガルで合法的に入手可能であり、フェンホルミン誘発性乳酸アシドーシスの症例報告が世界中で続いている[3]。
メトホルミンと同様に、フェンホルミンは体重減少を誘導し、2型糖尿病に効果を示すことがあり、このために現在でも関心が持たれている[4]。
脚注
- ^ 遠藤三紀子「ビグアナイド薬の作用機序と使い方」『JIM』2003年、13巻、7号
- ^ Enia G, Garozzo M, Zoccali C (1997). “Lactic acidosis induced by phenformin is still a public health problem in Italy.”. BMJ 315 (7120): 1466–7. PMID 9418116 .
- ^ “Older age and phenformin therapy: a dangerous association”. Internal and Emergency Medicine 3 (4): 401–3. (December 2008). doi:10.1007/s11739-008-0154-y. PMID 18415028.
- ^ Rosand J, Friedberg J, Yang J (1997). “Fatal phenformin-associated lactic acidosis.”. Ann Intern Med 127 (2): 170. PMID 9230023 .
- phenforminのページへのリンク