orbiting astronomical observatoryとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > デジタル大辞泉 > orbiting astronomical observatoryの意味・解説 

オー‐エー‐オー【OAO】

読み方:おーえーおー

《orbiting astronomical observatory》天体観測衛星


OAO (人工衛星)

(orbiting astronomical observatory から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2010/04/03 11:59 UTC 版)

OAO3号(クリーンルーム内)

OAOOrbiting Astronomical Observatory、訳: 軌道上天文台)は1966年から1972年に打ち上げられたNASA宇宙望遠鏡シリーズ。宇宙空間からの天体観測の有意性を立証し、後のハッブル宇宙望遠鏡につながった。

目次

OAO1号

OAO1号(OAO-1)は1966年4月8日に打ち上げられ、紫外線X線ガンマ線放射を検知する機器を搭載していた。打ち上げは成功だったが、これらの機器を作動させる前に電源系に故障が生じ、3日後ミッションは終了した。

OAO2号

OAO2号(OAO-2)は1968年12月7日に打ち上げられ、11の紫外線望遠鏡を搭載していた。1973年1月まで観測を続けることに成功し、多くの重要な天文学的発見に貢献した。例を挙げると、彗星が巨大な水素のハロ(halo)に覆われていることの発見、可視光量が減少している間に紫外線量が頻繁に増加している新星の観測、などである。

OAO-B

OAO-Bは38インチの紫外線望遠鏡を搭載し、これまでの観測よりもかすかな天体のスペクトルを提供するはずであった。しかし1970年11月3日の打ち上げで、ロケットが衛星との分離に失敗し人工衛星は大気圏再突入した。

OAO3号(コペルニクス)

OAO3号(OAO-3)は1972年8月21日に打ち上げられた。NASAとイギリスの科学技術研究協議会(Science and Engineering Research Council)の協力の下、ユニヴァーシティ・カレッジ・ロンドン作製のX線感知器とプリンストン大学作製の紫外線望遠鏡を搭載していた。打ち上げ成功後、ニコラウス・コペルニクスの生誕500年を記念してコペルニクスCopernicus )と名づけられた。

コペルニクスは1981年2月まで運用され、数百の星の高解像度スペクトルと広域X線観測データをもたらした。コペルニクスによって発見された重要なものには、いくつかの長周期パルサーの発見がある。

参考文献

  1. Code A.D., Houck T.E., McNall J.F., Bless R.C., Lillie C.F. (1970), Ultraviolet Photometry from the Orbiting Astronomical Observatory. I. Instrumentation and Operation, Astrophysical Journal, v. 161, p.377
  2. Rogerson J.B., Spitzer L., Drake J.F., Dressler K., Jenkins E.B., Morton D.C. (1973), Spectrophotometric Results from the Copernicus Satellite. I. Instrumentation and Performance, Astrophysical Journal, v. 181, p. L97

外部リンク



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「orbiting astronomical observatory」の関連用語

orbiting astronomical observatoryのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



orbiting astronomical observatoryのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのOAO (人工衛星) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS