menziesia multifloraとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 生物 > 植物図鑑 > menziesia multifloraの意味・解説 

うらじろようらく (裏白瓔珞)

Menziesia multiflora

Menziesia multiflora

Menziesia multiflora

わが国固有種で、本州中部地方以北分布してます。日本海側多雪地多く山地から高山帯林縁岩場などに生えます。高さは0.5~2メートルになり、倒卵形から楕円形先に集まってつきます裏面粉白色を帯びます。5月から7月ごろ、先に狭い鐘形の淡紅色の花を咲かせます萼片が短いのが特徴です。果実蒴果で、先端花柱残ります
ツツジ科ヨウラクツツジ属落葉低木で、学名は Menziesiamultiflora。英名はありません。
ツツジのほかの用語一覧
ペルネッティア:  真珠の木
ホツツジ:  穂躑躅
ミネズオウ:  小瓔珞躑躅  峰蘇芳  紫釣鐘躑躅  萼裏白瓔珞  裏白瓔珞

裏白瓔珞

読み方:ウラジロヨウラク(urajiroyouraku)

ツツジ科落葉低木高山植物園芸植物

学名 Menziesia multiflora



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「menziesia multiflora」の関連用語

menziesia multifloraのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



menziesia multifloraのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ボタニックガーデンボタニックガーデン
Copyright 2001-2025 shu(^^). All rights reserved.
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS