光円錐
この項目「光円錐」は翻訳されたばかりのものです。不自然あるいは曖昧な表現などが含まれる可能性があり、このままでは読みづらいかもしれません。(原文:en:Light cone) 修正、加筆に協力し、現在の表現をより自然な表現にして下さる方を求めています。ノートページや履歴も参照してください。(2016年10月) |

特殊および一般相対性理論において、光円錐(こうえんすい 英: light cone)とはある事象 (時空上の一点)からあらゆる方向に向けて発せられた閃光が描く時空上の軌跡をいう。 ある二次元平面上に閉じ込められた光を考えてみれば、事象 E で発せられた光は同心円状に拡がっていき、時間を表わす縦軸を付け加えれば、光の軌跡は円錐を描く。これを未来光円錐と呼ぶ。過去光円錐は、これを時間反転したものであり、円の半径は光速で縮まり、事象 E において一点に収縮する。空間の次元は3であるので、光は2次元平面上の円ではなく3次元空間上の球面を描いて拡がっていく4次元時空上の超円錐(3次元空間上の円錐の断面が二次元平面上の円となるのと同様)である。しかし、この概念を可視化しわかりやすくするため、2次元空間で考える。
数式で表わせば座標 (x,y,z,t) が下記の式を満たす事象の集合である。
重力崩壊を起こし星がブラックホールとなる瞬間の近傍における光円錐。紫色の破線は重力崩壊しつつある星の表面から発せられる光の軌跡を示す。緑色の一点鎖線は特異点へと落ちる光の軌跡を示す。 平坦な時空においては、ある事象の未来光円錐はその因果的未来の境界であり、 過去光円錐はその因果的過去の境界である。
曲がった時空では、大域双曲時空を仮定した場合はある事象の未来光円錐がその因果的未来の境界を含むことまでは成り立つ(過去も同様)。しかし、重力レンズ効果により光円錐の一部が自身の内側に折り込まれ、光円錐の一部が因果的未来(もしくは過去)の境界ではなくその厳密な内側となることもありうる。
また、全ての光円錐が平行な傾きを持つことはなくなる。このことは時空が曲がっておりミンコフスキー空間とは本質的に異なっていることを反映している。真空領域中(物質の存在しない時空領域)においては、全ての光円錐が平行でないことはワイルテンソルが非零となることを意味する。
関連項目
出典
- ^ Penrose, Roger (2005). The Road to Reality. London: Vintage Books. ISBN 0-09-944068-7
外部リンク
- The Einstein-Minkowski Spacetime: Introducing the Light Cone
- The Paradox of Special Relativity
- RSS feed of stars in one's personal light cone
「light cone」の例文・使い方・用例・文例
- light coneのページへのリンク