タルックナとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > タルックナの意味・解説 

タルックナ

(kama (food) から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/10/28 07:48 UTC 版)

ボウルにはいったカマ
蜂蜜とローストした小麦粉から作ったタルカン

タルックナ(Talkkuna)は、エストニアフィンランドロシアトルコの伝統的な食材であり、細かく挽いたミックス粉である。タルックナはフィンランドでの呼び名で、エストニアではカマ(Kama)、ロシアではTolokno、トルコではタルカン(Talqan)と呼ばれる。ローストしたオオムギライムギエンバクエンドウの粉末の混合物である。エンバク粉を小麦粉に置き換えたり、黒いんげん豆粉を加えることもある。フィンランドでは、穀物を最初に蒸し、その後それを挽いて、最後にローストすることで、タルックナを作る[1]

「古来からのカマは、腐りにくく運びやすい食糧で、バターラードで包むと、すぐにお腹を満たすスナックになる。既にローストされたものなので、焼く必要はない。」[2]

現在では、デザートの材料として用いられている。牛乳バターミルクまたはケフィア等と混ぜて朝食に食べられることが多い[3]。しばしば砂糖ブルーベリー等で甘味を付けられる。他の果物蜂蜜を使ったり、甘くしないまま食べることもある。また特にエストニアやフィンランドでは、ベリー類と合わせて、牛乳のデザートや酸味のあるデザートにも用いられる。

エストニアでは国民食であり、土産として買うこともできる[4]

スウェーデンヴェルムランド地方で伝統的に作られるskrädmjölは、ローストしたエンバクのみからなる。w:Forest Finnsによりこの地に持ち込まれた[5]

チュルク語族ではタルカンと呼ばれ、ローストしたオオムギやコムギの粗挽きや細挽きの粉を指す。アルタイ人ノガイ族バシキール人カザフ人タタールトゥバ人ウズベク人ハカス人の料理でも用いられる。

関連項目

出典

  1. ^ Talkkunasta uusi vanha tuttu” (フィンランド語). yle.fi (2011年12月13日). 2021年9月4日閲覧。
  2. ^ Estonian Secret. Kama. Estonian "muesli"” (英語). Estonian Cuisine. Eesti Toit. (2017年8月11日). 2021年9月4日閲覧。
  3. ^ Rantanen kama flour 1 kg” (英語). Suomikauppa.fi. 2021年9月4日閲覧。
  4. ^ Eesti Toit infoserver v2.0.3.0 Archived 2007-12-17 at the Wayback Machine.
  5. ^ Skogsfinnar” (スウェーデン語). Minoritet.se. 2021年9月4日閲覧。



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  タルックナのページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「タルックナ」の関連用語

タルックナのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



タルックナのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのタルックナ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS