接合辞とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 接合辞の意味・解説 

接合辞

(interfix から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2015/10/17 17:18 UTC 版)

接合辞 (せつごうじ) あるいは中間接辞 (ちゅうかんせつじ) とは、接辞の一種で、二つ以上のを結び付けて複合語を作る時に間に挟む形態素である。

ドイツ語では、-s- が接合辞である。名詞 Arbeitszimmer (仕事部屋) は、 Arbeit (仕事) と Zimmer (部屋) からなる合成語であり、間に接合辞 -s- が使われている[1]。これは使われないこともあり、 Schlafzimmer (寝室) は単に Schlaf (眠り) と Zimmer がつながっただけである。

例は少ないが日本語の「はるさめ」(はる-s-あめ)、「まっさお」(ま-ss-あお)の-s-も接合辞と見ることができる。また連濁についても接合辞であった鼻音に由来するとの考えがある。その他に「みなも(水面)」「まなじり(眦、目な尻)」の「な」、その異形とされる「けだもの(獣、毛だ物)」「くだもの(果物、木だ物)」の「だ」、「国つ神」の「つ」などがあるが、これらは古語の連体助詞に由来すると見られる。

参考文献

関連項目





英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「接合辞」の関連用語

接合辞のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



接合辞のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの接合辞 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS