claymationとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > claymationの意味・解説 

クレイアニメ

(claymation から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/01/26 01:10 UTC 版)

クレイアニメは、クレイ・アニメーションClay animation)の略で、ストップモーション・アニメーションのうち、被写体を主に粘土を材料として作成しているものを指す[1]。主に英語圏などではクレイメーションClaymation)と呼ばれる。正確には、粘土ではない素材や粘土に近い素材のものは人形アニメーションとされる。

クレイアニメの例

1953年に制作されたアート・クローキーの『ガンビー』が世界初のクレイアニメと言われる。さらに1974年にウィル・ビントンとボブ・ガーディナーの短編「クローズド・マンディ(月曜休館)」がアカデミー賞を獲得したことをきっかけに人気が高まった。

制作方法

ガンバシア(英語: Gumbasia - アート・クローキー、1955

被写体となる粘土による造形物を、一コマごと撮影する方法による。一コマ撮影するごとに粘土造形物に手を加え、数分の1秒間分の動きを加える。その後に、また一コマ撮影するということを繰り返して撮影する。

セルアニメやCGアニメと比較して、撮影に手間がかかり、取り直しも容易ではない。粘土は、長時間の撮影中に型崩れを起こす場合もあり、また造形物の形に変化を加えるため、針金などの補強材を造形物の骨格に用いることもある。

しかしながら、その動きの自由さや、大きな変形が可能なことなど、独自の表現力を持つ。

代表的な作品

制作会社

ストップモーション・アニメーションも含む。

  • アードマン・アニメーションズ
  • 株式会社ドワーフ
  • (株)poptoon[注釈 1] - CM中心のアニメーション制作会社。コマ撮りスタジオ併設。
  • ユーフォーテーブル - 通常のアニメーション制作が主だが、自社制作作品のエンディングの多くでストップモーション・アニメーションを使用している。
  • Flying Ship Studio[注釈 2] - アニメーション制作会社。
  • スタジオプラセボ - コマ撮りアニメーションなどの様々な技法のアニメーション制作を手掛ける。コマ撮り専用スタジオ完備。
  • スタジオビンゴ - NHK Eテレ、MV、CMなどのコマ撮りアニメーションを手掛ける。コマ撮り専用スタジオ完備。
  • アイトゥーン - NHK Eテレ プチプチアニメの中でクレイアニメ「ニャッキ」を制作している。

脚注

注釈
出典

関連項目




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「claymation」の関連用語

claymationのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



claymationのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのクレイアニメ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS