chromatidとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > デジタル大辞泉 > chromatidの意味・解説 

クロマチド【chromatid】

読み方:くろまちど

染色分体


染色分体

英訳・(英)同義/類義語:chromatid, chromatids

細胞分裂S期複製され染色体一本一本で、分裂中期結合した状態で赤道板上に並んだ後に分離し、各姉妹細胞分配される各々姉妹染色分体ともいう。

染色分体

(chromatid から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/07/03 04:47 UTC 版)

染色体の構造
(1) 染色分体
(2) セントロメア
(3) 短腕
(4) 長腕

染色分体(せんしょくぶんたい、Chromatid)は、染色体を構成する構造の一つ。染色分体上には塩基配列でコードされた遺伝情報が乗っており、遺伝情報も全く同一の染色分体が2本連なって染色体を構成している。2本の染色分体はセントロメアという構造によって結合している。通常、染色分体2本で染色体を構成しているが、体細胞分裂後期・第二減数分裂後期にはそれぞれの染色分体が分離し、2つの娘細胞に1本ずつ移動する。この時分離したそれぞれの染色分体のことは、特に姉妹染色分体と呼んで区別する。

例えば、ヒト体細胞の染色体数は2n=46として知られ体細胞分裂直前では1つの細胞につき46本の染色体(つまり92本の染色分体)を持っているが、体細胞分裂によって2つの「染色分体を46本持った体細胞」となる。このままでも十分細胞としての機能は果たすが、細胞周期でいうDNA複製期(S期)になると46本の染色分体それぞれでDNA複製が起き、92本の染色分体となる。複製の過程で同一の染色分体はセントロメアで結合するため、S期を終えると細胞が46本の染色体を持っているのが観察できる。(なお、通常の観察下では分裂期以外では染色体を正確に観察することは非常に困難である)

なお、神経組織や筋肉組織に属す細胞は細胞周期がG0期で停止しているものも多く、例えばヒトの場合それらの細胞の核内では「X」の形をした染色体は存在せず、「棒」状の染色分体が46本存在するのみである。そして、それらの染色体は同一の番号であっても、長さが違う場合がある。

染色分体異常

染色体異常は、体細胞分裂時などに染色体が正常に複製されないことを指すが、その中でもDNAが複製されて染色体が2本の腕を持っている状態の時に、染色分体の構造に異常が起きることを、特に染色分体異常として区別することがある[1]

脚注

  1. ^ 窪田宜夫,岩波茂『放射線生物学』(2008年、医療科学社) p.32

関連項目



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「chromatid」の関連用語

chromatidのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



chromatidのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
JabionJabion
Copyright (C) 2025 NII,NIG,TUS. All Rights Reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの染色分体 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS