biographical filmとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > biographical filmの意味・解説 

伝記映画

(biographical film から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/11/12 04:26 UTC 版)

初期の伝記映画『巨星ジーグフェルド』(1936年)の一幕

伝記映画(でんきえいが)は映画のジャンルのひとつで、歴史上の偉人など、実在の人物の生涯もしくは半生を描いた映画を指す[1][2]。ほとんどの作品はドキュメンタリー映画のように完全な伝記や史実に基づくものではなく、制作者が多少の創作や脚色をくわえることが一般的である[2]

伝記映画は、映画の草創期であるサイレント映画の時代からおおく製作されていたが、トーキーが映画の主流となっていった1930年代に、アルフレッド・ワーカーの『ロスチャイルド』(1934年)、ロバート・Z・レナードの『巨星ジーグフェルド』(1936年)、ウィリアム・ディターレの『科学者の道』(1936年)や『ゾラの生涯』(1937年)が、アメリカ合衆国の映画賞であるアカデミー作品賞で受賞ないしノミネートを果たすといった評価を得て、この時期にジャンルとして確立した[2][3]。それ以降に製作された伝記映画にはデヴィッド・リーンの『アラビアのロレンス』(1962年)や、ケン・ラッセルの『恋人たちの曲 悲愴』(1970年)などがある[3]。近年では、イギリスロックバンドクイーンを題材とした『ボヘミアン・ラプソティ』(2018年)が世界中で大ヒットした[4]。そのため、洋楽に関する伝記映画が特に注目されており、ビートルズエルヴィス・プレスリーホイットニー・ヒューストンなどが取り上げられ、ザ・ビートルズ: Get Back2021年)、エルヴィス2022年) 、ホイットニー・ヒューストン I WANNA DANCE WITH SOMEBODY(同年)といった作品が制作された [5][6]

脚注

参考文献

  • 畑暉男「伝記映画」 『映画の事典』山田和夫監修、合同出版、1978年。 NCID BN05228271 
  • スティーヴ・ブランドフォード、バリー・キース・グラント、ジム・ヒリアー 著、杉野健太郎、中村裕英 訳「伝記映画」 『フィルム・スタディーズ事典 - 映画・映像用語のすべて』フィルムアート社、2004年。 ISBN 4-8459-0464-0 
  • 山下彗、井上健一、松﨑健夫「伝記映画」 『現代映画用語事典』キネマ旬報社、2012年。 ISBN 978-4-87376-367-5 

関連項目




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「biographical film」の関連用語

biographical filmのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



biographical filmのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの伝記映画 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS