巴郡
ハ |
||
興平二年(一九五)、征東中郎将趙韙の提案によって三分割され、益州牧劉璋は龐羲を巴郡太守として安漢で政務を執らせ、江州から臨江までを永寧郡、胊忍から魚復までを固陵郡とした。建安六年(二〇一)に魚復の蹇胤が郡名に「巴」の字を付けるよう要求したので、巴郡を巴西郡と改め、永寧郡を巴郡、固陵郡を巴東郡とした。こうして「三巴」と呼ばれるようになったのである。また涪陵の謝本の提案により涪陵郡が設置された。はじめ江州で郡の統治を行っていたが、のちに墊江・平都・閬中と郡治を遷した。前漢の時代には江州巴水の北に郡治があって、柑橘官が設置されていたが、のちに南の城に遷り、もとの役所を北府城と呼ぶようになった。 【太守】蔡琰 / 趙筰(厳顔) / 張裔 / 袁約 / 費観 / 怡思和 / 柳隠 【領城】江州 / 宕渠 / 胊忍 / 閬中 / 魚復 / 臨江 / 枳 / 涪陵 / 墊江 / 安漢 / 平都 / 充国(西充国) / 宣漢 / 漢昌 / (楽城) / (常安) |
b= aと同じ種類の言葉
Weblioに収録されているすべての辞書からb= aを検索する場合は、下記のリンクをクリックしてください。

- b= aのページへのリンク