Yu-Gi-Oh! TRADING CARD GAME
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/03 05:13 UTC 版)
「遊☆戯☆王オフィシャルカードゲーム」の記事における「Yu-Gi-Oh! TRADING CARD GAME」の解説
英語(EN) / フランス語(FR) / イタリア語(IT) / スペイン語(SP) / ポルトガル語(PT) / ドイツ語(DE) 収録されるカードは日本よりも数年遅れての販売となっている。一方でこの言語版のパックには一部カードが先行収録されており、これらの日本語版は「EXTRA PACK」に収録され数年後に販売される。 日本語版に比べ、強力なカードが高いレアリティに設定されているのが特徴。特に日本の公式大会で実績を残したカードはノーマル・レアカードといった低いレアリティであっても、軒並みシークレットレアにまで格上げされる。日本語版と異なりウルトラレア・シークレットレアが共通ではなく、シークレットレアでしか封入されないカードも存在する。これらのカードは米コナミ公式サイトのコラムで紹介される。 また日本市場向けの英語表記カード「アジア版(AE)」として、「ENEMY OF JUSTICE」までのブースターパックなどが販売されていた。余談だが英語版では北米とEU圏では出荷工場の違いからカードの紙質および印刷の濃さやレアの加工などが異なっており、マニアの間では北米よりもEUのほうが質が高いとされているが日本では北米のほうが流通しているためか入手が少々困難となっている。
※この「Yu-Gi-Oh! TRADING CARD GAME」の解説は、「遊☆戯☆王オフィシャルカードゲーム」の解説の一部です。
「Yu-Gi-Oh! TRADING CARD GAME」を含む「遊☆戯☆王オフィシャルカードゲーム」の記事については、「遊☆戯☆王オフィシャルカードゲーム」の概要を参照ください。
「Yu-Gi-Oh! Trading Card Game」の例文・使い方・用例・文例
- Yu-Gi-Oh! Trading Card Gameのページへのリンク