ビューソニックとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > ビューソニックの意味・解説 

ビューソニック

(Viewsonic から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/04/25 03:36 UTC 版)


ViewSonic Corporation
種類
非公開会社
業種 コンピュータ周辺機器ハードウェア
電子工学
設立 1987年 (38年前) (1987)
創業者 ジェームス・チュー
本社 アメリカ合衆国カリフォルニア州ブレア
主要人物
ジェームス・チュー(兼CEO)
ウェブサイト https://www.viewsonic.com/
ビューソニックジャパン株式会社
ViewSonic Japan
種類 株式会社
本社所在地 東京都台東区上野1丁目11番5号 時計会館ビル4階
設立 2015年 (10年前) (2015)
事業内容 コンピュータ周辺機器、ハードウェア
電子工学
代表者 サングヨル・イー
テンプレートを表示

ビューソニックViewSonic Corporation)は、アメリカ合衆国カリフォルニア州ブレア[1]に本社を置くコンピュータ周辺機器等を開発および販売する電子工学企業、およびそのブランド名である[2][3]

概要

台湾生まれのジェームス・チュー1986年にアメリカに移住し、1987年キーポイントテクノロジーKeypoint Technology Corporation)を設立した[3]1990年ビューソニックViewSonic)のブランド名でディスプレイを発表し、1993年に会社名をブランド名であるビューソニックViewSonic Corporation)に変更の上、統一した上で現在に至る[3]。ビジュアルディスプレイ市場の大手企業として成長することになった[2]。以後、世界各地で製品を販売しており、ディスプレイをはじめ、数々のコンピュータ周辺機器やハードウェアの開発や販売を行っている[2]

1998年、アメリカにおいて独立系のディスプレイブランドとなった[3]

2016年、ViewBoard インタラクティブディスプレイおよびmyViewBoard ソフトウェアエコシステムの導入により、製品ラインを拡大した[3]

日本法人

日本法人は、ビューソニックジャパン株式会社という名称で設立され、東京都中央区銀座に本社を置き、展開および販売されている[4]

日本においては当初はCRTモニター時代に参入していたが、後に撤退した[5]。その後、ヨーロッパアジアでも売れ行きが高まり、日本国内での販売を要望されていたことから[5]2015年に再参入することになり、液晶ディスプレイ3モデルを同年1月30日に販売した[6]

主力製品・事業

脚注

  1. ^ Contact Us”. ViewSonic Corporation. 2020年12月7日閲覧。
  2. ^ a b c ViewSonic について”. ビューソニックジャパン. 2020年12月7日時点のオリジナルよりアーカイブ。2020年12月7日閲覧。
  3. ^ a b c d e Executive - James Chu”. ViewSonic Corporation. 2020年12月7日時点のオリジナルよりアーカイブ。2020年12月7日閲覧。
  4. ^ ビューソニックジャパン株式会社のプレスリリース企業情報(プレスリリース/コラム/求人/広報・PR情報)”. valuepress. 2020年12月7日時点のオリジナルよりアーカイブ。2020年12月7日閲覧。
  5. ^ a b 【特集】米液晶ディスプレイメーカーViewSonicが日本市場再参入! 〜3万円を切るカラーマネージメント対応ディスプレイなどを展開”. PC Watch (2015年1月24日). 2020年12月7日時点のオリジナルよりアーカイブ。2020年12月7日閲覧。
  6. ^ ViewSonic、日本市場に参入。第1弾は液晶3モデルを一挙投入”. PC Watch (2015年1月24日). 2020年12月7日時点のオリジナルよりアーカイブ。2020年12月7日閲覧。

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  ビューソニックのページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ビューソニック」の関連用語

ビューソニックのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ビューソニックのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのビューソニック (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS