ブイ‐エル‐エス‐アイ【VLSI】
読み方:ぶいえるえすあい
《very large scale integration》1チップ当たりの半導体素子の集積度が10万個を超える集積回路。LSIの集積度をさらに高めたもの。超大規模集積回路。
[補説] 1970年代以降1990年代に至るまで、集積化技術の向上にともない、集積度が1000〜10万個程度のLSI、10万〜1000万個程度のVLSI、1000万個を越えたULSIが登場し、それぞれを区別したが、2000年代になってからはこのような区別をせず、集積回路全般をLSIまたはICと呼称することが多い。
ちょう‐エルエスアイ〔テウ‐〕【超LSI】
読み方:ちょうえるえすあい
《very large scale integration》⇒ブイ‐エル‐エス‐アイ(VLSI)
超LSI
別名:VLSI,超大規模集積回路
【英】Very Large Scale Integration
超LSIとは、1チップに搭載される素子数が従来を大幅に上回る大規模集積回路について名付けた、1980年代の呼称である。
当初は搭載される素子数が1万素子以上の場合でも、超LSI(またはVLSI)と呼んでいたが、1990年代にかけては100万素子以上を搭載したLSIを指すようになった。また、チップあたりの素子数が1000万素子以上のものを超々LSI(Ultra Large Scale Integration)と呼んだ時代もあるが、現在では様々な集積密度のLSIが製品化されているため、あまりこうした区別はされていない。
論理回路・集積回路: | 論理和演算 タイミングシミュレーション デュアル・モジュラス・プリスケーラ 超LSI ULSI XMOS |
電子回路・電子部品: | A/Dコンバータ |
- Very Large Scale Integrationのページへのリンク