VTJとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > VTJの意味・解説 

VALE TUDO JAPAN

(VTJ から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/04/16 03:50 UTC 版)

VTJ
設立 1994年
主催 VTJ実行委員会
本部 日本
東京都品川区
代表者 坂本一弘
テンプレートを表示

VALE TUDO JAPAN (ヴァーリ・トゥード・ジャパン)は、日本総合格闘技団体。2012年より正式名称をVTJに変更[1]。代表は修斗を運営するサステインの坂本一弘[1]

歴史

1994年に修斗の佐山聡中村頼永が中心となって第1回大会を開催し、ヒクソン・グレイシーを日本に初招聘[2]。以降1999年までに6大会開催。2009年に約10年ぶりに開催され、2012年12月にケージを使用した大会として3年ぶりに開催[3]。以降2016年までに11大会を開催。2021年11月にプロ修斗との昼夜2部大会として5年2か月ぶりに開催[1]

ルール

試合によりプロ修斗ルールを採用する試合と「新VTJルール」を使用する試合が混同する。プロ修斗公式戦の場合はプロ修斗ルール、それ以外は「新VTJルール」を使用する。

新VTJルール

旧VTJのルールよりも、より修斗ルールに近いものを採用。判定基準などは修斗ルールに準じる。

5分3Rまた5分5R。オープンフィンガーグローブは、ISC認定のグローブを、ウイニングに提案して開発。判定はあり。踏みつけと4点ポジションでの頭部への膝蹴りは有効 (サッカーボールキックは禁止)。修斗はkg単位の階級制だが、VTJではネバダ州アスレチック・コミッションの階級またはそれに近いポンド単位の階級制。

主な歴代出場選手

出典[1][4]

大会一覧

大会名 開催年月日 会場 開催地
VTJ 2021 2021年11月6日 USEN STUDIO COAST 東京都江東区
VTJ 8th 2016年9月19日 舞浜アンフィシアター 千葉県浦安市
VTJ in OSAKA 2016年6月19日 大阪府立体育会館 大阪府大阪市
VTJ in OKINAWA 2015年10月3日 沖縄県立武道館 沖縄県那覇市
VTJ 7th 2015年9月13日 舞浜アンフィシアター 千葉県浦安市
VTJ in OSAKA 2015年6月21日 大阪府立体育会館第2競技場 大阪府大阪市
VTJ 6th 2014年10月4日 大田区総合体育館 東京都大田区
VTJ 5th in OSAKA 2014年6月28日 大阪府立体育会館第2競技場 大阪府大阪市
VTJ 4th 2014年2月23日 大田区総合体育館 東京都大田区
VTJ 3rd 2013年10月5日
VTJ 2nd 2013年6月22日 TDCホール 東京都文京区
VTJ 1st 2012年12月24日 国立代々木第二体育館 東京都渋谷区
VALE TUDO JAPAN 09 2009年10月30日 JCBホール 東京都文京区
VALE TUDO JAPAN '99 1999年12月11日 東京ベイNKホール 千葉県浦安市
VALE TUDO JAPAN '98 1998年10月25日
VALE TUDO JAPAN '97 1997年11月29日 有明コロシアム 東京都江東区
VALE TUDO JAPAN '96 1996年7月7日 東京ベイNKホール 千葉県浦安市
VALE TUDO JAPAN OPEN 1995 1995年4月20日 日本武道館 東京都千代田区
VALE TUDO JAPAN OPEN 1994 1994年7月29日 東京ベイNKホール 千葉県浦安市

脚注

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「VTJ」の関連用語

VTJのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



VTJのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのVALE TUDO JAPAN (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS