HiLISPとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > HiLISPの意味・解説 

HiLISP

(VOS3 LISP から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/04/05 06:00 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動
HiLISP
開発元 株式会社日立製作所
初版 1987年4月(34年前) (1987-04
最新版
"E2" / 1990年1月4日(31年前) (1990-01-04
対応OS VOS3, HI-UX
プラットフォーム HITAC M
対応言語 Lisp, Common Lisp
種別 コンパイラおよびインタプリタ
テンプレートを表示


HiLISP日立製作所によるCommon Lispの実装である。 HiLISP は開発コード名であり、製品名としては、単にLISPとしているが、稼動するOSを並記して、日立のメインフレームであるHITAC Mシリーズでは、VOS3 LISPならびにLISP E2、日立ワークステーション2050シリーズでは、HI-UX LISP とも呼称している。 VOS3 LISPは1987年4月に日本国内初の商用Common Lisp処理系としてリリースされた。[1]

また、当初のHiLISPはCLtL1相当であったが、オブジェクト指向システムが追加されたCLtL2相当の処理系は、HiOBJ-2という開発コード名でも呼称されていた。

特徴

  • Common Lisp仕様への準拠
  • メモリ空間の確保。1980年代後半としては広大な2GiBのアドレス空間のサポート
  • 移植性の確保。マシン非依存のL-Codeと呼ぶ中間語へ変換し、Lisp形式で表現されたアセンブリ言語であるLAPへと展開される。
  • 日本語処理。シンボル(変数名、関数名)、データ (文字、文字例)及び注釈に漢字を使用でき、漢字を英・数字と全く同じように扱うことが可能である。
  • 豊富なプログラミング環境。LISPの文法を意識した専用の構造画面エディタ、デバッカ、ステッパ、トレーサ、インスペクタから成るデバッギングツールを内蔵している。
  • 他言語プログラムインタフェース。C言語やFORTRANで善かれたプログラムを、LISPの関数として呼び出すことができる。
  • グラフィック表示機能。出力データを図や表として表示することができる。また,マルチウインドウ操作やマウス入力も可能である。
  • ユーザー実行環境の保存。構築した実行環境を退避・再利用でき、応用プログラムをLISPの存在を意識させないで実行できる。

言語仕様

開発当初はCLtL1相当であったが、後にANSI規格の中間報告書であるCLtL2への準拠が進められた[2][3]

動作プラットフォーム

  • HITAC Mシリーズ (M-280Hなど)
  • 日立ワークステーション2050シリーズ、2020シリーズ

主な応用

  • ES/KERNEL (エキスパートシステム構築ツール)

製品リリース年表

  • 1987-04 VOS3 LISP[4]
  • 1988-11 HI-UX LISP[5]
  • 1990-01 VOS3 LISP E2[6]
  • 1990-01 HI-UX LISP E2

脚注

  1. ^ http://id.nii.ac.jp/1001/00059737/
  2. ^ https://www.hitachihyoron.com/jp/pdf/1987/03/1987_03_03.pdf
  3. ^ http://www.hitachihyoron.com/jp/pdf/1990/07/1990_07_06.pdf
  4. ^ http://id.nii.ac.jp/1001/00059737/
  5. ^ http://www.hitachihyoron.com/jp/pdf/1988/11/1988_11_00_sinseihin.pdf
  6. ^ http://www.hitachihyoron.com/jp/pdf/1990/01/1990_01_04.pdf



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  HiLISPのページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「HiLISP」の関連用語

HiLISPのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



HiLISPのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのHiLISP (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS