国際連合インド・パキスタン軍事監視団とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 国際連合インド・パキスタン軍事監視団の意味・解説 

国際連合インド・パキスタン軍事監視団

(UNMOGIP から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/05/01 04:35 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動
国際連合インド・パキスタン軍事監視団
概要 平和維持活動
略称 UNMOGIP
状況 活動中
決議 安保理決議39
活動開始 1948年1月20日
活動地域 インドパキスタン
公式サイト UNMOGIP
Portal:国際連合
テンプレートを表示

国際連合インド・パキスタン軍事監視団(こくさいれんごうインド・パキスタンぐんじかんしだん United Nations Military Observer Group in India and Pakistan,UNMOGIP)はインドパキスタンに展開している国際連合平和維持活動第一次印パ戦争の停戦のために1948年1月20日国際連合安全保障理事会決議39英語版によって設立された国際連合インド・パキスタン委員会(UNCIP)を1951年に改編したものである。

概要

1947年10月にカシミール地方の帰属をめぐって勃発した第一次印パ戦争国際連合の調停により、1948年12月に停戦に至った。調停にあたったUNCIPはその後も活動を続け、停戦ライン(LOC)の設定後の1951年に国際連合インド・パキスタン軍事監視団(UNMOGIP)に改編された。UNMOGIPの任務は停戦ラインの監視にある。2009年時点も活動中であり、規模は軍事要員44名を含む114名。

UNMOGIPの任務は停戦ラインの監視に留まり、紛争仲介や武力衝突の物理的な抑止能力を有していない。そのため、当地においては1965年に第二次印パ戦争が発生した。この際は停戦後にUNMOGIPは国際連合インド・パキスタン監視団(UNIPOM)と協力し、従前の国境・停戦ラインまでの双方の兵力撤退を監視している。1971年には第三次印パ戦争が勃発し、1972年シムラ協定により停戦ライン(管理ライン)の再設定に至った。1999年にはカルギル紛争英語版も起きている。

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「国際連合インド・パキスタン軍事監視団」の関連用語

国際連合インド・パキスタン軍事監視団のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



国際連合インド・パキスタン軍事監視団のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの国際連合インド・パキスタン軍事監視団 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS