UNIVAC_1101とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > UNIVAC_1101の意味・解説 

UNIVAC 1101

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/03/30 03:40 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動
UNIVAC 1101

UNIVAC 1101 は、1950年代にエンジニアリング・リサーチ・アソシエイツ(ERA)が設計しレミントンランドが製造したコンピュータシステム。ERA 1101とも。アメリカでの最初のノイマン型コンピュータである。

概要

当初、アメリカ海軍艦船局(実際にはNSA)向けに Atlas の名で設計され(Barnaby という漫画の登場人物[1]から名づけられた)、商用版は 1101 と改称した("Task 13" として設計されたため、13を二進法で表記して1101となった)。

長さ11.5メートル、幅6メートルで、論理回路には2700本の真空管を使っている。磁気ドラムメモリは直径21.6cmで3500rpmで回転し、200個のヘッドがある。これに16,384ワード(1ワード24ビットなので、48KB)を保持し、アクセス時間は32μ秒から17m秒であった。

命令は24ビットで、そのうち6ビットが命令コード、4ビットがスキップ値(プログラム上、次の命令までスキップすべきワード数)、14ビットがメモリアドレスである。数値は二進数で表現され、負の数は1の補数で表されている。加算には96μ秒、乗算には352μ秒かかった。

48ビットアキュムレータが1つあり、基本的に減算を行うため、加算は1の補数に変換した上で減算を行うことで実現されていた。奇妙に思えるかもしれないが、この方が1の補数表現に特有の負のゼロ(-0)を生成する可能性が少なくなる。

UNIVAC 1101 には全部で38種類の命令があった。

歴史

ERAは海軍艦船局向けに2台の Atlas1950年12月と1953年3月に納入した。商用版を MABEL にするという案もあったが、Jack Hill が 1101 という名称を提案した。ERA 11011951年12月に発表された。

ERAは3台目を自社内に置き、計算サービスを他社に提供しようと考えていた。しかしこれは失敗し、1954年11月、レミントンランドがその(約50万ドルの価値がある)マシンをジョージア工科大学に寄贈した。NSAの2台のマシンは1956年ごろに磁気コアメモリにアップグレードされている。1958年11月、ジョージア工科大学でも4096ワードの磁気コアメモリにアップグレードしており、39,400ドルかかっている。同大学では 1101 は1961年ごろまで使われていた。

命令セット

摘要
y はアドレス y のメモリを意味する。 X = Xレジスタ(24桁)
( ) はその内容を意味する。 Q = Qレジスタ(24桁)
- A = アキュムレータ(48桁)
算術命令
(y) を A にインサート(ロード) (y) の補数を A にインサート
(y) を A にインサート(倍精度) (y) の補数を A にインサート(倍精度)
(y) の絶対値を A にインサート (y) の絶対値の補数を A にインサート
(y) を (A) に加算 (y) を (A) から減算
(y) を (A) に加算(倍精度) (y) を (A) から減算(倍精度)
(y) の絶対値を (A) に加算 (y) の絶対値を (A) から減算
(Q) を A にインサート A の右半分をクリア
(Q) を (A) に加算 (A) を Q に移す
[(y) + 1] を A にインサート
乗除算命令
(Q) * (y) の積を A に (Q) * (y) の論理積を (A) に加算
(Q) * (y) の論理積を A に (A) を (y) で割る(商は Q に、非負の余りは A に)
(Q) * (y) の積を (A) に加算
論理命令と制御フロー命令
(A) の右半分を y にストア (A) を左にシフト
(Q) を y にストア (Q) を左にシフト
(Q) を演算子として (y) を (A) で置換 (y) を次の命令とする
(y) を (A) で置換(アドレス部分だけ) (A) がゼロでない場合、(y) を次の命令とする
(y) を Q にインサート (A) が負の場合、(y) を次の命令とする
(Q) が負の場合、(y) を次の命令とする
入出力命令と制御命令
(y)の右半分6桁を印字する オプション停止
(y)の右半分6桁を印字しパンチする 即時停止
最終停止

関連項目

外部リンク


「UNIVAC 1101」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「UNIVAC_1101」の関連用語

UNIVAC_1101のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



UNIVAC_1101のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのUNIVAC 1101 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS