True's Beaked Whaleとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > True's Beaked Whaleの意味・解説 

アカボウモドキ

(True's Beaked Whale から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/01/09 04:27 UTC 版)

アカボウモドキ
アカボウモドキ
分類
ドメイン : 真核生物 Eukaryota
: 動物界 Animalia
: 脊索動物門 Chordata
亜門 : 脊椎動物亜門 Vertebrata
: 哺乳綱 Mammalia
: 鯨偶蹄目 Cetartiodactyla
亜目 : ハクジラ亜目 Odontoceti
: アカボウクジラ科 Ziphiidae
亜科 : トックリクジラ亜科 Hyperoodontinae
: オウギハクジラ属 Mesoplodon
: アカボウモドキ M. mirus
学名
Mesoplodon mirus
True1913
和名
アカボウモドキ
英名
True's Beaked Whale
アカボウモドキとラマリハクジラ(英語版)の生息域

アカボウモドキ(赤坊擬、Mesoplodon mirus)はハクジラ亜目アカボウクジラ科オウギハクジラ属に属する小型のクジラである。

分類

生息域は北大西洋と南インド洋とに分かれており、以前から別の亜種として分類される可能性が指摘されてきた。

そして、2021年に南半球産種がラマリハクジラ英語版)として新種に認定された。

名称

和名のアカボウモドキ(赤坊擬)は外見がアカボウクジラに似ていることに由来する。英名の「True's Beaked Whale(トゥルーのアカボウクジラ)」はアカボウモドキを新種として報告した生物学者のトゥルー (英語版) に由来する。

名称が似ているタイヘイヨウアカボウモドキと特に近縁というわけではない。

形態

ヒトとの大きさの比較
ピコ島アゾレス諸島)沖にて

成体の体長は5.3メートル程度、体重は雌が1,400キログラム、雄が1,000キログラム程度である。産まれた直後の体長は2.2メートルほどである。

アカボウモドキはオウギハクジラ類としては典型的な体型であるが、胴部は太く、尾びれ方向に向かって細くなっている。

雄の特徴である2本の歯は比較的小さく、下顎の先端部に位置している。

頭部のメロンは比較的ふくらんでおり、口吻は短い。

噴気孔の後に窪みがあり、背の背びれ付近には鋭い隆起がある。

体色は、背側は灰色あるいは茶色がかった灰色であり、腹側はより明るい灰色である。口吻、眼の周囲、背びれの周辺は濃い灰色である。頭部から背びれにかけて濃い灰色の模様を有することもある。青みがかった黒色の背、背びれと尾びれの間が白、下顎から喉にかけては明るい灰色、さらに黒い斑点を持つ、という雌の個体が南半球で見つかったことがある。

雄の個体はダルマザメに噛まれた跡などの引っかき傷があることが多い。

生態

ブリーチング(ビスケー湾

比較的小さな群を成して行動することが多く、イカを食べると考えられている。

多くのアカボウクジラ科と同様に、食性以外の情報についてはあまり解明されていない。

生息域

アゾレス諸島における世界初の水中映像(Natacha Aguilar de Soto

生息域は北半球の北大西洋南半球の南インド洋とに分かれており、これらはおそらく遺伝的に異なるものと考えられている。南大西洋や北インド洋には棲息しておらず、熱帯の海域にも棲息していない。

大西洋については、西大西洋のカナダノヴァスコシア州、東大西洋のアイルランド、南はフロリダ州バハマカナリア諸島において座礁が報告されている。

インド洋については、南アフリカオーストラリアにおいて座礁が報告されている。

保護

全生息数は不明であるが、おそらく少数であろうと考えられている。

IUCNレッドリストでは「情報不足」に分類されている。

主だった捕鯨の対象となったことはない。

また、漁網などによる混獲の被害の報告もない。

脚注

注釈

出典

参考文献・外部リンク

  1. Cetacean Specialist Group, Mesoplodon mirus in IUCN Red List of Threatened Species (2006).
  2. Encyclopedia of Marine Mammals, William F. Perrin, Bernd Wursig, and J. G. M Thewissen eds, Academic Press (2002). ISBN 0-12-551340-2
  3. Randall R. Reeves, Brent S. Steward, Phillip J. Clapham, and James A. Owell, Sea Mammals of the World, A & C Black, London (2002). ISBN 0-7136-6334-0
  4. True's Beaked Whale Australlian Museum "Fact Sheets"
  5. True's Beaked Whale Texas A&M University-Corpus Christi
  6. Mesoplodon mirus CMS (Conservation on Migratory Species)
  7. 海棲哺乳類図鑑「アカボウモドキ」 国立科学博物館 動物研究部

「True's beaked whale」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「True's Beaked Whale」の関連用語

True's Beaked Whaleのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



True's Beaked Whaleのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのアカボウモドキ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS