オルトチタン酸テトライソプロピル
オルトチタン酸テトライソプロピル | |
---|---|
![]() | |
オルトチタン酸テトライソプロピル | |
別称 チタン(IV)イソプロポキシド、チタン(IV)テトライソプロポキシド、チタン酸イソプロピル、チタン酸テトライソプロピル、TTIP | |
識別情報 | |
CAS登録番号 | 546-68-9 |
PubChem | 11026 |
| |
特性 | |
化学式 | C12H28O4Ti |
モル質量 | 284.215 g/mol |
外観 | 無色から淡い黄色の液体 |
密度 | 0.96 g/cm3 |
融点 |
17 °C, 290 K, 63 °F (approx.) |
沸点 |
232 °C, 505 K, 450 °F |
水への溶解度 | 反応しTiO2を形成 |
溶解度 | エタノール、エーテル、ベンゼン、クロロホルムに可溶 |
屈折率 (nD) | 1.46 |
危険性 | |
半数致死量 LD50 | 7,600 mg/kg(ラット、経口) |
特記なき場合、データは常温 (25 °C)・常圧 (100 kPa) におけるものである。 |
オルトチタン酸テトライソプロピル(オルトチタンさんテトライソプロピル、titanium isopropoxide)は、化学式がTi{OCH(CH3)2}4の化合物である。英語名の一般名称であるTitanium tetraisopropoxide からTTIPと略される。TTIPは、金属種が4価のチタンであるアルコキシドで、4面体構造を持った反磁性の分子である。主に無極性溶媒で単量体の状態で存在し[1]、有機合成や材料科学の分野で利用される。 消防法に定める第4類危険物 第2石油類に該当する[2]。
生成
TTIPは、塩化チタン(IV)と2-プロパノールとを反応させて得られる。副生成物として塩化水素が発生する[1]。
この項目は、化学に関連した書きかけの項目です。この項目を加筆・訂正などしてくださる協力者を求めています(プロジェクト:化学/Portal:化学)。
- Titanium isopropoxideのページへのリンク