The Man with the Watchesとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > The Man with the Watchesの意味・解説 

時計だらけの男

(The Man with the Watches から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/06/15 04:13 UTC 版)

時計だらけの男
著者 コナン・ドイル
発表年 1898年
出典 ストランド・マガジン
発生年 1892年
事件 列車からの乗客失踪と車内での男性殺害
テンプレートを表示

時計だらけの男』(とけいだらけのおとこ、原題:The Man with the Watches)は、アーサー・コナン・ドイルが、ストランド・マガジン1898年7月号に掲載した短編小説。『時計を持った男』との訳題も用いられる。ホームズの登場は明言されないものの、『消えた臨時列車』と共に、シャーロック・ホームズシリーズの外典とされる作品である。

あらすじ

ラグビー駅
マンチェスター
ロンドン
作中登場する都市

1892年3月18日、ユーストン駅マンチェスター行列車の発車直前に、男女2人組が現れる。2人は一等車を希望するが、最初に見つけた客室には葉巻 くゆらす男性がおり、2人は喫煙室を嫌って別の客室に移る。

ラグビー駅に列車が到着したところで、駅員が一等車のドアが1つ空いていることに気付く。駅員が踏み込むと、喫煙室からは葉巻の男性が消えていた。また男女2人組の客室では、2人が消えていただけでなく、6つの時計を持った男が、心臓を撃ち抜かれて殺されていた。6つの時計はいずれも米国製だったことから、死亡した男性はアメリカ人だと推測される。

パーマー車掌の証言から、列車が線路の修理のため、時速8〜10マイル[注 1]に速度を落とした区間があることが分かる。その区間の近くですり切れた聖書が見つかったほか、駅員の1人が、途中の停車駅で、誰にも気付かれずに別の客室に移ることも可能だったと証言する。

ノーサンバランド通り
ユーストン駅
作中登場するロンドンの地名
  • ノーサンバランド通り:マッコイたちがカードで稼いでいた場所
  • ユーストン駅:物語の始まり

この事件に対して、デイリー・ガゼット英語版紙に高名な犯罪研究家が意見を寄せるが、実現不可能だったと判明する。

5年経ったある日、自説を寄せた高名な犯罪研究家宛に、ニューヨークから真相を明かす書簡が出される。書き手はジェームズと名乗り、自分が喫煙席の男だったこと、2人組が女装した彼の弟エドワードと、いかさま賭博師のスパロー・マッコイだったと明かす。父の死後堕落したエドワードは、カードでいかさま賭博を行うスパロー・マッコイと付き合うようになった。ある日エドワードが偽小切手を切ったことをきっかけに、ジェームズは彼を堅気に戻そうとし、知り合いの時計輸出商・ウィルスン老人に頼み込み、ロンドンの代理店をエドワードに任せることにする。ジェームズは、エドワードがロンドンに向かってすぐに、マッコイも英国へ向かい、再びいかさまカード賭博で稼いでいることを知る。エドワードの下宿の女将から、賭博がばれた2人の逃亡を知ったジェームズは、2人を追って列車に乗り込む。ジェームズはユーストン駅で、逃亡のため女装したエドワードとマッコイの2人連れにばったり遭遇するが、2人は彼に気付き別の客室へ移る。途中の停車駅で2人の客室へ移ったジェームズは、悪事をばらすと息巻くが、マッコイが彼に向けてとっさに撃った銃弾が、エドワードを殺してしまう。マッコイは列車の徐行した隙に飛び降り、ジェームズもそれを追う。落ち着いたジェームズはマッコイと話し合い[注 2]、2人の悪事を隠すことを決める。書簡の結びには、発見された聖書は家族の記録でもあるので返してほしいとして、ニューヨークの図書館の住所が付記されていた。

登場人物

ジョン・パーマー
ユーストン駅マンチェスター行列車の車掌
発車直前に駅へと現れる男性
背が高く、50〜60代だが年の割に若々しい男性。丈の長いコートを着込んでいる。娘にも見える女性を連れている。マンチェスター行列車の一等車に乗るため、発車直前に駅へと現れる。正体は後述のスパロー・マッコイ。
発車直前に駅へと現れる女性
背が高くすらりとしていて、顔にヴェールを着けている。同伴の男性と父娘に見える。マンチェスター行列車の一等車に乗るため、発車直前に駅へと現れる。正体は後述のエドワード。
一等車の喫煙席にいる男
小柄でよく日焼けしており、一等車の喫煙席で葉巻を吸っている。年は見たところ34〜35歳。正体は後述のジェームズ。
時計だらけの男
男女2人連れのいた客室で、心臓を撃ち抜かれて殺されているところを見つけられる。ポケットから高価な時計が6つも見つかる。遺留品からアメリカ人だったことが推測される。正体は後述のエドワード。
ヴェイン警部
スコットランドヤードの警部。この事件の捜査にあたる。
ヘンダースン
鉄道会社の公安官で、この事件の調査にあたる。
高名な犯罪研究家
デイリー・ガゼット英語版紙に、この事件について言説を載せる。
ジェームズ
エドワードの兄。ニューヨーク州ロチェスター出身。英国バッキンガムシャー出身の父が死んだ後、弟エドワードの面倒を見る。
エドワード
ジェームズの10歳年下の弟。父の死後自分の才覚を悪用して詐欺師になり、マッコイと親交を結ぶ。女装も得意だった。
スパロー・マッコイ
エドワードと親交を結ぶ。実際にはいかさま賭博師、偽札使いなどの元締め。
ジョー・ウィルスン
ジェームズと長い付き合いのある時計輸出商の老人。マッコイと縁を切り、堅気になったエドワードにロンドンの代理店を任せる。

背景・位置づけ

この作品は、ストランド・マガジン1898年7月号に掲載された。当時ドイルが同誌に連載していた『炉辺物語』の1つで[1]1908年に発行された同名の短編集(: "Round the Fire Stories")に収録された[2]。挿絵はフランク・クレイグ(: Frank Craig)が担当している[2]

ホームズが1893年に『最後の事件』で「葬られて」から5年後に発表された。また、正式なホームズシリーズ作品の続編『バスカヴィル家の犬』(1901年発表)に先行して発表されている。ホームズの登場は明言されないが、デイリー・ガゼット英語版紙に、「この事件には大胆な仮説が必要だ」とする高名な犯罪研究家の言説が掲載されたとされ、このことからホームズシリーズの外典として扱われている。しかしこの事件の発生は1892年とされ、『最後の事件』後の大空白時代中の事件であるため、この犯罪研究家をホームズと同一視するには無理がある(ライヘンバッハの滝でのモリアーティ教授との対決は、1891年に設定されている)。

またマッコイはいかさまカード賭博師とされているが、ホームズが復活した『空き家の冒険』には、いかさまカードが露呈した犯人が、それを見抜いた相手を殺す筋書きが含まれている。

書誌情報

原文
訳本

脚注

注釈

  1. ^ ここでいうマイルとはイギリスの法定マイル(1760ヤード)であり、1ヤードはおよそ0.9144mであるため、1マイルはおよそ1609mにあたる。このことから、時速は約13〜16kmに相当する。
  2. ^ 飛び降りた際にジェームズは頭を打ち、マッコイは足を捻る。マッコイは、「1日に兄弟2人を殺したくない」としてジェームズを介抱し、ジェームズもエドワードの悪事を明かさずにマッコイを罰せないことから、アメリカの母の心労を考え、真相を闇に葬ることを決める。

出典

参考文献




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

The Man with the Watchesのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



The Man with the Watchesのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの時計だらけの男 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS