TU10xベース
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/19 12:43 UTC 版)
「NVIDIA Quadro」の記事における「TU10xベース」の解説
RTXシリーズは、SM内部にTensorコアとRay Tracingコア (RTコア) と呼ばれる新しい演算器が追加されており、ディープラーニングの高速化およびリアルタイムレイトレーシングのハードウェアアクセラレーションを実現している。また、新たなメモリ規格のGDDR6メモリの採用により、メモリ帯域が向上している。NVLinkの接続には2つの同じGPUが必要。 デスクトップワークステーション向け製品名コア名コアクロック base [boost]コア数メモリFLOPSNVLinkVR消費電力接続SMCUDATensorRTTMUROPL1 [L2]容量バス幅帯域単精度(TFLOPS)倍精度(GFLOPS)Tensor(TFLOPS)帯域 (双方向)対応Quadro RTX 4000 TU104 (12 nm) 1005 MHz [1545 MHz] 36 2304 288 36 144 64 64 KB [4 MB] GDDR6 13 GHz 8 GB 256bit 416 GB/s 7.12 222.5 57.0 × 〇 160 W PCIe 3.0x16 Quadro RTX 5000 1620 MHz [1815 MHz] 48 3072 384 48 192 64 GDDR6 14 GHz 16 GB 448 GB/s 11.15 348.5 89.2 50 GB/s 2-way 265 W Quadro RTX 6000 TU102 (12 nm) 1440 MHz [1770 MHz] 72 4608 576 72 288 96 64 KB [6 MB] 24 GB 384bit 672 GB/s 16.31 509.8 130.5 100 GB/s 295 W Quadro RTX 8000 1395 MHz [1770 MHz] 48 GB モバイルワークステーション向け製品名コア名コアクロックコア数メモリFLOPSNVLinkVR消費電力接続CUDATensorRT容量バス幅帯域単精度(TFLOPS)倍精度(GFLOPS)Tensor(TFLOPS)帯域 (双方向)対応Quadro RTX 3000 TU106 (12 nm) 945 MHz [1380 MHz] 1920 240 30 GDDR6 6 GB 192bit 336 GB/s 5.4 42.9 〇 60 – 80 W PCIe 3.0x16 Quadro RTX 4000 TU104 (12 nm) 1110 MHz [1560 MHz] 2560 320 40 8 GB 256bit 416 GB/s 8.0 63.9 80 – 110 W Quadro RTX 5000 1365 MHz [1770 MHz] 3072 384 48 16 GB 448 GB/s 9.4 75.2 Quadro RTX 6000 TU102 (12 nm) 1275 MHz [1455 MHz] 4608 576 72 24 GB 384bit 672 GB/s 14.9 119.4 250 W
※この「TU10xベース」の解説は、「NVIDIA Quadro」の解説の一部です。
「TU10xベース」を含む「NVIDIA Quadro」の記事については、「NVIDIA Quadro」の概要を参照ください。
- TU10xベースのページへのリンク