TBエボリューションIIとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > TBエボリューションIIの意味・解説 

TBエボリューションII

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/09/27 04:22 UTC 版)

TBシリーズ」の記事における「TBエボリューションII」の解説

TBエボリューションII 2001年12月登場 初代TBエボリューションベースに、先に発売されたタミヤトップモデル「TRF414M」の足回り理念取り入れたモデル駆動系では、ホイールハブがTGRと同じスプライン継ぎ手だったものがオーソドックスピン止めタイプになり軽量化互換性がUPした。また、バルクヘッド上部アッパーアームピボット移動したことによりアッパーアーム長が伸び、またTRF414Mでも採用されていたアルミサスマウント(TRF414MTBエボ~5と互換性あり)を使用したことでセッティングの幅が大幅UP。特にリアオプションの「サス・セッティングパーツセット(限定パーツ)」を入れることで最大3度までトーインつけられる様になった事で安定性格段に向上した。だが、同社のエンジンカーTGXから長年採用され続けてきた、大きめのデフサイズは相変わらず駆動系重量増の原因となり、またアルミバルクヘッドの採用は重かった重量をさらに重くするという結果になってしまう。

※この「TBエボリューションII」の解説は、「TBシリーズ」の解説の一部です。
「TBエボリューションII」を含む「TBシリーズ」の記事については、「TBシリーズ」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「TBエボリューションII」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「TBエボリューションII」の関連用語

TBエボリューションIIのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



TBエボリューションIIのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、WikipediaのTBシリーズ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS