Sun Guotingとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > Sun Guotingの意味・解説 

孫過庭

(Sun Guoting から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/01/18 14:55 UTC 版)

書譜』(部分) 孫過庭筆

孫 過庭(そん かてい、648年 - 703年)は、初唐能書家として著名。富陽(浙江省)の人で、虔礼(けんれい)という。

経歴・業績

官は率府録事参軍になった。孫過庭の墓誌に記されたところによると、40歳ごろに任官したが讒言を受けて退き、貧困と病苦のなかに洛陽の植業里で没したとある。

二王を学び、臨模にすぐれ草書を得意とした。『書譜』・『草書千字文』はその代表作である。

代表作

書譜

『書譜』(しょふ)は垂拱3年(687年)、孫過庭自ら著した書論(運筆論)で、著者自身が書いた真跡が台北国立故宮博物院に所蔵されている。最初の行に「書譜巻上 呉郡孫過庭撰」、最後の行に「垂拱三年写記」とあり、全文369行で3727字ある。巻の前後には「政和」・「宣和」・「双龍」の印があるが、これは徽宗の鑑蔵印である。

『書譜』は王羲之の『十七帖』とともに草書の代表的な古典である。孫過庭は王羲之の書法を継承し、さらにその書法を発展させた。いまもなお『書譜』が重要とされるのは、王法の忠実な継承作であるとともに、書論としての内容の見識の高さにある。その内容は、王羲之をはじめとする書人の比較、過去の書論の批判、書の本質、書の表現方法など多岐にわたるが、すべて書家としての経験からの論である。最後に「体得したことを秘することはしない。」と記し論を終えている。

巻尾に、「今、撰して六篇とし、分かちて両巻となす。」とあるが、巻頭に「書譜巻上」とあって「巻下」という標題がないため、この他に巻下があったのかどうか学者の間に論議をよんだ。最近の学説では、「今は1巻につなげられているが、もとは2巻に分装されていた。」と見られている。これについて西林昭一は以下のように述べている。[1][2]

現行書譜全篇で完全に6章より構成されている。その分段と各篇の主意は私見によれば次のとおりである。[3]

  • 巻上
    • 第1篇 … 王羲之を典型とする四賢[4]の優劣論
    • 第2篇 … 書の本質と価値
    • 第3篇 … 六朝以来の書論
  • 巻下
    • 第4篇 … 執使用転[5]の説および王書の価値
    • 第5篇 … 書表現の基盤と段階
    • 第6篇 … 書の妙境と俗眼への批判
    • 跋語 … 書譜述作の趣意
刻本

『書譜』の刻本としては、宋刻の薛氏本(せつしぼん)・太清楼帖本(たいせいろうじょうぼん)、明刻の停雲館帖本(ていうんかんじょうぼん)・玉煙堂帖本(ぎょくえんどうじょうぼん)、清刻の安麓村本(あんろくそんぼん)・三希堂法帖本(さんきどうほうじょうぼん)などがある。

薛氏本は、元祐2年(1087年)、河東の薛紹彭が刻したので元祐本(げんゆうぼん)の異称がある[6]。徽宗の大観3年(1109年)に『大観帖』が完成したころに、書譜と十七帖も刻して『秘閣続帖』全10巻[7]とともに『太清楼帖』22巻とした[8]。明に入って『停雲館帖』・『玉煙堂帖』に刻入されたが、『停雲館帖』では前半を太清楼帖本から取り、後半を真跡本から取っている。清朝になって安岐が真跡本全巻を得て、天津で刻したのが安麓村本(天津本とも)である。真跡はその後、乾隆帝の内府に蔵され、更に『三希堂法帖』に刻入された。

草書千字文

垂拱2年(686年)の書で、『余清斎帖』と『墨妙軒帖』に収録されている。余清斎帖本は、本文98行で、最初の行に「千字文」と標題し、最後の行に「垂拱二年写記 過庭」の款記がある。字大は2cm強。

余清斎帖本の作者である呉廷(ご てい、書画商人)は、「唐代には、これに勝る草法はない。」と絶賛しているが、米芾などは、「その書ははるかに書譜に及ばない。」と言っている。別人のような筆跡でもあり、孫過庭の書であるか疑問もある。また、唐人の臨写本とされている別の草書千字文「千字文第五本」が遼寧省博物館に所蔵されている。

脚注

  1. ^ 西林(中国法書ガイド38) P.65
  2. ^ 比田井 PP..190-192
  3. ^ 西林(中国法書ガイド38) P.13
  4. ^ 張芝鍾繇王羲之王献之の4人のこと。
  5. ^ 「執」とは筆を執る位置のこと、「使」とは運筆の呼吸のこと、「用」とは点画の力の均衡のこと、「転」とは曲がりくねった運筆のこと(西林 (中国法書ガイド38) PP..47-48)。
  6. ^ 啓功が[孫過庭書譜考」で、薛氏本の款記(「元祐二年河東薛氏摸刻」)は偽款で、薛氏本は『太清楼帖』からの2度目の覆刻本であることを主張している。
  7. ^ 元祐5年(1090年)から『淳化閣帖』に含まれていない遺墨を刻して建中靖国年間に『秘閣続帖』全10巻を完成し、太清楼においた。
  8. ^ 孫承沢 間者軒帖考、知不足斎叢書(中文)

参考文献

関連項目


「Sun Guoting」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

Sun Guotingのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



Sun Guotingのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの孫過庭 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS