Sorbus sambuchifolia var.pseudoglacilisとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 生物 > 植物図鑑 > Sorbus sambuchifolia var.pseudoglacilisの意味・解説 

みやまななかまど (深山七竈)

Sorbus sambuchifolia var. pseudoglacilis

Sorbus sambuchifolia var. pseudoglacilis

Sorbus sambuchifolia var. pseudoglacilis

わが国本州中部地方以北から北海道、それに東北アジア分布してます。亜高山帯から高山帯生え、高さは1~2メートルなります奇数羽状複葉で、楕円形の小葉が7~11つきます小葉の縁には全体鋸歯あります6月から7月ごろ、複散房花序をだし、白色の花を咲かせます。「タカネナナカマド」の変種で、花序がほとんど下垂せず、果実もやや小さいことが特徴です。
バラ科ナナカマド属落葉低木で、学名は Sorbus sambuchifolia var.pseudoglacilis。英名はありません。
バラのほかの用語一覧
ナナカマド:  七竈  小豆梨  欧州七竈  深山七竈  裏白七竈  錆葉七竈
ハゴロモグサ:  アルケミルラ・コンユンクタ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「Sorbus sambuchifolia var.pseudoglacilis」の関連用語

1
76% |||||

Sorbus sambuchifolia var.pseudoglacilisのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



Sorbus sambuchifolia var.pseudoglacilisのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ボタニックガーデンボタニックガーデン
Copyright 2001-2025 shu(^^). All rights reserved.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS