Sonate für Klavier Nr.40 Es-Dur Hob.XVI:25 op.13-5とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 趣味 > ピティナ・ピアノ曲名 > Sonate für Klavier Nr.40 Es-Dur Hob.XVI:25 op.13-5の意味・解説 

ハイドン:ソナタ 第40番(ウィーン原典版番号) 変ホ長調

英語表記/番号出版情報
ハイドンソナタ 第40番ウィーン原典版番号変ホ長調Sonate für Klavier Nr.40 Es-Dur Hob.XVI:25 op.13-5作曲年: 1773?年  出版年1774年  初版出版地/出版社: Kurzb&oumlck 

作品概要

楽章・曲名 演奏時間 譜例
1 第1楽章 Mov.1 Moderato5分30秒
2 第2楽章 Mov.2 Tempo di Menuet2分00

作品解説

2007年8月 執筆者: 齊藤 紀子

 1773年作曲されエステルハージニコラウス献呈された6曲から成る作品13ピアノ・ソナタHob. XVI/21-26)の5曲目で、全2楽章から成る

 第1楽章変ホ長調モデラートの4分の4拍子楽章全体通して細かい音価音符
特徴的である。左手下降音形に伴われる右手メロディー開始する提示部は他のピアノ・ソナタ第1楽章比べ様々な楽想富んでいる。それ故、このピアの・ソナタは2楽章から成るのかもしれない展開部(第28小節~)はその長さ提示部半分にも満たないが、提示部示された、右手左手付随する部分や、左右ユニゾン装飾加えたもの、左右の手による並進行といった様々なものが扱われている。再現部(第51小節~)は、提示部終結見られ右手の上声の第3音忠実に再現してこの楽章閉じる。

 第2楽章はテンポ・ディ・メヌエットで、第1楽章と同じ変ホ長調書かれている右手が1小節先行する第1部左手が1小節先行する第2部(第15小節~)、から成る第1部及び第3部最後の3小節除き第2部はすべて、後続する手が先行する手を忠実に模倣するカノンの手法による。

Joseph Haydn “Samtliche Klaviersonaten 3” ed. Christa Landon, Wiener Urtext Edition 1964




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

Sonate für Klavier Nr.40 Es-Dur Hob.XVI:25 op.13-5のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



Sonate für Klavier Nr.40 Es-Dur Hob.XVI:25 op.13-5のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
社団法人全日本ピアノ指導者協会社団法人全日本ピアノ指導者協会
Copyright 1996-2025 PianoTeachers' National Association of Japan

©2025 GRAS Group, Inc.RSS