太陽観測装置とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 太陽観測装置の意味・解説 

太陽観測装置

(Solar Monitoring Observatory から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2011/07/29 09:25 UTC 版)

コロンバスと結合した太陽観測装置(最上部の装置)

太陽観測装置(Solar Monitoring Observatory、SOLAR/SMO)は、国際宇宙ステーションを構成するコロンバスの一部である、ヨーロッパ宇宙機関の観測装置である。太陽観測装置を含むコロンバスモジュールは、2008年2月にSTS-122で打ち上げられた。太陽観測装置は、欧州技術曝露実験装置(EuTEF)とともにコロンバスの外壁に取付けられている(EuTEFはSTS-128で既に回収)。その他、宇宙用原子時計アンサンブル(ACES)等の機器も将来的にコロンバスの外壁に取り付けることを計画中である。

太陽観測装置は、SOVIM(Solar Variantions and Irradiance Monitor)、SOLSPEC(Solar Spectral irradiance measurements)、SOL-ACES(Auto-calibrating Extreme Ultraviolet and Ultraviolet spectrometers)の3つの観測機器で構成されている。これらは協調して太陽の放射照度を測定する[1]。ISSに取り付けられた後は、約1.5年間継続して観測を行う計画であった。SOLARは2011年現在もISS上で運用されている。 計画では、当初2003年の打上げが目指されていたが、コロンビア号空中分解事故を受けて延期された。 太陽観測装置は、ベルギーのユックルにあるBelgian Institute for Space Aeronomy (BISA)のBelgian User Support and Operations Centre (B.USOC)で運用されている。

ギャラリー

出典

  1. ^ Solar Package on ISS. Belgian User Support and Operation Centre. 2007年9月21日閲覧。



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「太陽観測装置」の関連用語

太陽観測装置のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



太陽観測装置のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの太陽観測装置 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS