蘭越町貝の館とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 蘭越町貝の館の意味・解説 

蘭越町貝の館

(Shellfish Museum of Rankoshi から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/03/01 21:33 UTC 版)

蘭越町貝の館
Shell fish museum of Rankoshi
(Shell fish museum of Rankoshi)
(Shell fish museum of Rankoshi)
施設情報
正式名称 蘭越町貝の館
専門分野 貝類学・海洋生態学分類学進化生物学
事業主体 蘭越町
延床面積 609.6m2
開館 1991年7月29日
所在地 048-1341
日本 北海道磯谷郡蘭越町港町1401
位置 北緯42度52分50.4秒 東経140度22分12.1秒 / 北緯42.880667度 東経140.370028度 / 42.880667; 140.370028
外部リンク http://www.town.rankoshi.hokkaido.jp/kainoyakata/
プロジェクト:GLAM
テンプレートを表示

蘭越町貝の館(らんこしちょうかいのやかた)は、北海道磯谷郡蘭越町港町1401番地にある貝類専門博物館である。

概要

1991年7月29日に蘭越町港町に第1貝の館が設置され、1994年10月29日には第2貝の館が増築された。2011年には、開館20周年を記念して、「蘭越町貝の館 20年のあゆみ」[1]が発行されている(電子媒体(PDF)は、蘭越町貝の館サイト内デジタル図書館から閲覧が可能)。平成29年度から海洋温暖化・海洋酸性化など、海洋問題についてクリオネ (和名: ハダカカメガイ) を入り口としたサイエンスサービスを行っている[2][3]

第1貝の館

第1貝の館の外観は二枚貝をイメージした建物で、その中央には、今から約5億年前のオルドビス紀に繁栄し貝類の祖先として考えられているチョッカクガイの等身大模型が置かれている。また、100インチのスクリーンによる3Dシアターで貝について紹介した映像を見ることができる。常設展示では、約1,500種、約5,000点の現生種、絶滅種化石標本を展示している。また、当館の学芸員が新種発表した二枚貝のウシオシャクシガイ[4]や、和名を与えた巻貝のシェプカエゾバイ[5]などが展示されている。

第2貝の館

第2貝の館は海底をイメージした建物で、海底を再現したジオラマや、海中の生物の映像を万華鏡で見られる。さらに、当館から2017年に新種のクリオネ (和名: ハダカカメガイ) として発表されたダルマハダカカメガイ[6]の生態が展示されている。

利用案内

  • 開館時間: AM9:00時からPM4:30時
  • 休館日: 月曜日・祝祭日の翌日
    (ただし月曜日が祝日の時は、火曜日・水曜日が休館。祝日の翌日が土曜日・日曜日に当たるときは翌週の月曜日・火曜日が休館)。7月・8月は無休。ゴールデンウィーク等のイベント、もしくは企画展示の際は無休の場合あり
  • 冬季休館: 11月から翌年3月まで休館

特別企画展示

2013年
  • クリオネ・イクオネ特別企画展示 (4月1日から9月29日まで)
  • 潜水調査船が採集した深海の貝類特別企画展示 (7月1日から9月23日まで)
  • 北海道のかたつむり特別企画展示 (8月2日から10月31日まで)

貝の館写真集

参考文献

  1. ^ 北海道蘭越町貝の館 (2011) 北海道「蘭越町貝の館」20年のあゆみ 1991~2011. 30 pp. 蘭越町.
  2. ^ 山崎友資、「博物館活動から発信する地球温暖化問題クリオネを入口としたサイエンスサービス」 『日本水産学会誌』 2019年 85巻 1号 p.97-101, doi:10.2331/suisan.WA2588
  3. ^ 山崎友資. 2017. 企画展「クリオネと海洋酸性化」開催について. Ocean Newsletter. 401. 6-7.[リンク切れ]
  4. ^ 山崎友資、「【原著】津軽海峡から採集されたシャクシガイ科の1新種ウシオシャクシガイ」 『Venus (Journal of the Malacological Society of Japan)』 2008年 67巻 1-2号 p.41-52, doi:10.18941/venus.67.1-2_41
  5. ^ 山崎友資, Alekseev D. O., 五嶋聖治 (2007) 、日本海北部から採取されたエゾバイ科シェプカエゾバイ亜属 (新称)」 『ちりぼたん』 (日本貝類学会研究連絡誌), 2007年 38巻 p.95-100.
  6. ^ Yamazaki, Tomoyasu; Kuwahara, Takashi (2017). "A new species of Clione distinguished from sympatric C. limacina (Gastropoda: Gymnosomata) in the southern Okhotsk Sea, Japan, with remarks on the taxonomy of the genus". Journal of Molluscan Studies. 83 (1): 19–26. doi:10.1093/mollus/eyw032, ISSN 0260-1230

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「蘭越町貝の館」の関連用語

蘭越町貝の館のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



蘭越町貝の館のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの蘭越町貝の館 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS