三共レッドソックスとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 三共レッドソックスの意味・解説 

三共レッドソックス

(Sankyo Redsox から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/06/04 21:07 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動

三共レッドソックス(さんきょうレッドソックス、Sankyo Redsox)は、1950年から日本女子野球連盟に参入した日本の女子プロ野球球団。

三共レッドソックス
創設 1950年
所属リーグ

日本女子野球連盟

歴代チーム名

レッドソックス(1950年1月)
→三共レッドソックス(1950年3月)
→三共女子野球部(1952年11月)

本拠地
永久欠番
獲得タイトル
優勝年度

日本選手権優勝:5回(1958年 - 1962年)

成績(タイトル以外)
球団組織
運営母体 三共
監督 岡田源三郎 他

球団の歴史

1950年、関浦信一を代表とした「レッドソックス」として発足し、同年3月に、製薬会社の三共(現:第一三共)をスポンサーに付け「三共レッドソックス」と改名した。1952年11月、日本女子野球連盟ノンプロ化すると、レッドソックスもノンプロに組織転換を行い、「三共女子野球部」となった。三共女子野球部は1970年11月まで活動を行い、解散した。

所属選手

  • 中村桂子:投手。小柄ながら速球とカーブを武器にエースとして長年三共投手陣を支え、主将も務めた。大和田の入団後はエースの座を譲ったものの、チームの顔として投げ続けた。
  • 瀬川はま子
  • 関淑子:内野手捕手。「ミス女子プロ野球」と呼ばれる美貌で人気を集めた。
  • 増田英子
  • 渋谷喜代子:強肩の外野手。トップバッターとして活躍した。
  • 北條零子:俊足好守の外野手として、草創期の主将を務めた。
  • 大和田恵美子:投手。身長172cmと恵まれた体格を活かして、攻守に活躍した[1]1957年新人王。1958年から1961年まで4年連続で最優秀投手。1961年1962年最高殊勲選手、1965年首位打者。秦孝子の引退後は助監督も務めた。
  • 秦孝子:捕手・外野手。北海道夕張出身。助監督も務めた。
  • 池淵富子:投手。三共最後のエース。三共女子野球部が解散すると野球を引退し、女子プロゴルフに転向。1985年富士通レディースなど、ツアー通算8勝を挙げた。

チーム成績・記録

日本選手権優勝:5回(1958年 - 1962年)

スポンサー

出演映画

映画の中で、柳家金語楼、伴淳三郎大泉滉小林桂樹などが扮する芸人の野球チームが、三共女子野球部と試合を行う場面があった。

脚注

[脚注の使い方]
  1. ^ 寺山修司「君泣くや母となりても」、『スポーツ版裏町人生』所収、角川書店、1992年6月改訂再版、P136。

関連項目




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「三共レッドソックス」の関連用語

三共レッドソックスのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



三共レッドソックスのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの三共レッドソックス (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS