サンプル‐レート【sample rate】
読み方:さんぷるれーと
サンプリング周波数
別名:サンプリングレート,サンプルレート
【英】sampling frequency, sampling rate, sample rate
サンプリング周波数とは、アナログ信号をデジタル信号化するときの単位時間当たりの標本化回数のことである。
サンプリングとは標本化のことで、アナログ信号をデジタル信号に変換(AD変換)することを標本化と呼ぶ。サンプリング周波数を表す記号はfsであり、1秒間に行うAD変換を表すため単位にはHz(ヘルツ)が用いられる。理論上は標本化する際の周波数は標本化対象の信号帯域幅の2倍以上の周波数が適切とされている(サンプリング定理)。
サンプリング周波数が高ければ高いほど高品質になるが、データ量も比例して増える。そのため、ストレージ容量に制限のあるメディアやデバイスの場合は適切な周波数を選択する必要がある。
技術・規格: | サウンドボード サンプリング サンプリングデータ サンプリング周波数 セッションアットワンス セキュアCD ソフトウェアシンセサイザー |
「sample rate」の例文・使い方・用例・文例
- Sample Rateのページへのリンク