STATファミリーとは? わかりやすく解説

STATファミリー

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/04/30 09:46 UTC 版)

シグナル伝達兼転写活性化因子」の記事における「STATファミリー」の解説

これまで同定されたSTATファミリーに属す分子としてSTAT1、STAT2、STAT3STAT4STAT5ASTAT5B、STAT6の7種類存在している。これらの全ての分子ホモ二量体形成することができる。また、STAT1/2やSTAT1/3、STAT5A/5Bなどのヘテロ二量体存在することも知られており、いずれもシグナル伝達関与している。STAT構造中にはDNA結合ドメインJAKによりリン酸化された受容体との結合部位に当たるSH2ドメイン有しカルボキシル基末端側には保存されたチロシン残基存在してSTAT二量体形成関与している。 サイトカイン受容体STATとでは数的に1対1対応しているわけではなく複数サイトカイン分子同一STAT活性化しうる。例えIL-6インターフェロン-γは共にSTAT1活性化するが、生理活性異なる。このことはIL-6STAT1以外にSTAT3をも活性化しうるためであることから説明がつき、実際にSTAT3欠いた細胞においてはIL-6インターフェロン-γ類似した作用を示す。

※この「STATファミリー」の解説は、「シグナル伝達兼転写活性化因子」の解説の一部です。
「STATファミリー」を含む「シグナル伝達兼転写活性化因子」の記事については、「シグナル伝達兼転写活性化因子」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「STATファミリー」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「STATファミリー」の関連用語

STATファミリーのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



STATファミリーのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのシグナル伝達兼転写活性化因子 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS