SAKURA_(清木場俊介の曲)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > SAKURA_(清木場俊介の曲)の意味・解説 

SAKURA (清木場俊介の曲)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/02/05 17:08 UTC 版)

SAKURA
清木場俊介シングル
初出アルバム『清木場俊介 SONGS 2005-2008
B面 夏のまぼろし
リリース
規格 マキシシングル
ジャンル ロック
J-POP
時間
レーベル rhythm zone
作詞・作曲 清木場俊介・川根来音
チャート最高順位
清木場俊介 シングル 年表
最後の夜
五日間……バックレよう
(2007年)
SAKURA
(2007年)
愛のかたち
(2008年)
テンプレートを表示

SAKURA」(サクラ)は、日本の歌手清木場俊介の8枚目のシングルである。2007年12月12日発売。発売元はrhythm zone

概要

前作「最後の夜」から約5か月ぶりのリリースで、前作同様ノンタイアップ作品。

ジャケットが異なる【CD+DVD】と【CD】の2形態で発売された。DVDにはレコーディング風景ほか、「SAKURA」の3種類の密着映像を収録。初回盤特典として【CD+DVD】と【CD】にボーナストラックとしてそれぞれ1曲収録されている。

シングルは、2007年12月24日付のオリコン週間シングルランキングで9位を記録した[2]

収録曲

CD

  1. SAKURA(5:40)
    (作詞・作曲:清木場俊介・川根来音
    ストリングス主体のバラード。
    レコーディング風景が本作の初回限定盤のDVDや2ndアルバム『IMAGE』のDVDに収録されている。レコーディング風景とは別にミュージック・ビデオも制作されており、映像作品『VIDEO CLIPS』に収録されている。
    オリジナル・アルバムには未収録で、スタジオ音源はベスト・アルバム『清木場俊介 SONGS 2005-2008』でアルバム初収録となった。
  2. 夏のまぼろし(4:49)
    (作詞・作曲:清木場俊介・川根来音)
    夏の情景を描いたバラード。よなは徹三線で参加している[3]
  3. SAKURA(カラオケ)(5:39)

ボーナストラック

SAKURA Rough Version
「CD+DVD」の形態の初回盤特典として収録。表題曲のアコースティック・ギターの弾き語りデモ音源。
例えば…ボクが。 Live Version 2007.10.01 Zepp Tokyo
「CDのみ」の形態の初回盤特典として収録。EXILESのアルバム『HEART of GOLD 〜STREET FUTURE OPERA BEAT POPS〜』収録曲のライブ・バージョン。2007年10月1日Zepp Tokyoでのライブで録音された音源。

DVD

  • SAKURA Recording Documentary
  • SAKURA Real Recording Version
  • SAKURA Fixed Camera Version

参加ミュージシャン

SAKURA[4]

夏のまぼろし

収録アルバム

SAKURA

脚注

  1. ^ SAKURA|清木場俊介”. ORICON NEWS. オリコン. 2019年4月5日閲覧。
  2. ^ オリコン週間 シングルランキング 2007年12月10日~2007年12月16日”. ORICON NEWS. オリコン (2007年12月24日). 2019年4月5日閲覧。
  3. ^ 清木場 俊介「夏のまぼろし」”. レコチョク. 株式会社レコチョク. 2019年4月5日閲覧。
  4. ^ そしてVOXは・・・・(2007年12月13日). 高橋圭一のミュージシャン徒然日記. 2019年4月5日



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「SAKURA_(清木場俊介の曲)」の関連用語

SAKURA_(清木場俊介の曲)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



SAKURA_(清木場俊介の曲)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのSAKURA (清木場俊介の曲) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS