国教忌避とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 国教忌避の意味・解説 

国教忌避

(Recusancy から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/06/02 23:15 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動
1715年から1720年におけるカトリックの国教忌避者分布図

国教忌避(こっきょうきひ、: recusancy)は、イングランド国教会礼拝に対し出席を拒否すること。イングランドおよびウェールズの歴史において用いられる用語であり、拒否を行う人物を国教忌避者: recusant)と呼ぶ[1]。recusancyという単語はラテン語のrecusare(拒否または異議を唱えること)に由来し[2]、この言葉が初めて用いられたのは1593年に可決された法令[3]であり、カトリックを信奉し、イングランド国教会の礼拝へ出席しない者を「カトリックの国教忌避者(Popish recusants)」と表した[4]

国教忌避者に関する法はエリザベス1世の治世下で制定され、礼拝義務などを怠ったものには、罰金、財産の没収、投獄など様々な罰が課された[5]。礼拝への出席義務条項は1650年に撤廃されたが[6]、カトリック教徒の社会的・政治的な自由は1829年カトリック解放法英語版まで待たねばならなかった[7]。場合によっては、カトリックを信奉することは死刑を意味し[8]、16世紀から17世紀にかけてイングランドとウェールズではカトリックが多数刑死しており、カトリック教会において殉教者として列聖されている[9]

脚注

  1. ^ New Catholic Encyclopedia section on 'recusants'
  2. ^ Burton, E. (1911). "English Recusants", The Catholic Encyclopedia. New York: Robert Appleton Company; retrieved 11 September 2013 from New Advent
  3. ^ An Act for restraining Popish Recusants to some certain place of abode, 1593, 35 Eliz. I, c.2
  4. ^ Collins, William Edward (2008). The English Reformation and Its Consequences. BiblioLife. p. 256. ISBN 978-0-559-75417-3 
  5. ^ 罰則の例としては、1559年の礼拝統一法を参照。
  6. ^ Spurr, John (1998). English Puritanism, 1603–1689. Palgrave Macmillan. p. 117. ISBN 978-0-333-60189-1 
  7. ^ Wood, Rev. James. The Nutall Encyclopædia, London, 1920, p. 537
  8. ^ O'Malley, John W. et al (2001). Early modern Catholicism: Essays in Honour of John W. O'Malley, S.J.. University of Toronto Press. p. 149. ISBN 978-0-8020-8417-0 
  9. ^ Alban Butler; David Hugh Farmer (1996). Butler's Lives of the Saints: May. Burns & Oates. p. 22. ISBN 0-86012-254-9 

関連項目

外部リンク

  • NAID 120005456408 青柳かおり『エリザベス治世イングランドにおけるカトリック教徒と隠れカトリック教徒』



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「国教忌避」の関連用語

国教忌避のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



国教忌避のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの国教忌避 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS