RH-Oとは? わかりやすく解説

ロー【Ρ/ρ/rho】

読み方:ろー

〈Ρ・ρ〉ギリシャ文字の第17字。

〈ρ〉物理で、密度または電気抵抗率を表す記号


ロー 【Rho】

Giacomo Rho イタリアイエズス会士一六二二マカオ行き上海経て北京入りシャル助手として暦法作成従事した。著『五緯暦指』『天主経解』他。中国名は羅雅各。(一五九三~一六三八)→ シャル

Rho

名前 ロー

RHO

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2012/06/24 12:42 UTC 版)

RHO, Rho, rho

RHO

Rho

単語


RhoファミリーGタンパク質

(RH-O から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/11/14 03:31 UTC 版)

RhoファミリーGタンパク質(ローファミリージーたんぱくしつ)とは、低分子量Gタンパク質の一種で、主に細胞骨格の制御に関わる。代表的なRhoファミリー分子は、RhoARac1Cdc42の3つである。それぞれについて特異的なエフェクター(=下流分子)が複数存在し、それぞれの特異的な機能を実現している。

RhoファミリーGタンパク質の間の関係

1992年に出たAlan Hallらの有名な論文で、Rhoがストレスファイバーと接着斑、Racが葉状仮足、Cdc42が糸状仮足を誘導すること、Cdc42→Rac→Rhoというカスケードが存在することという2つのドグマが提案された[1]。その後、RacとRhoはむしろ相互の活性を抑制し、逆のはたらきを持つというデータが数多く報告されるようになり、現在はそちらの方が広く受け入れられている。

RhoファミリーGタンパク質の活性の検出

RhoファミリーGタンパク質は他の低分子量Gタンパク質と同様に、GTP結合型が活性型であり、GDP結合型が不活性型である。RhoファミリーGタンパク質は外部の刺激を受け取って下流分子に伝える分子スイッチなので、活性化状態を定量することがその解析に不可欠の手段となる。そのために主に3つの手法が使われる。

  1. 正リン酸を使ったアイソトープラベルをした後、薄層クロマトグラフィーでGTP結合型とGDP結合型を分離検出する。
    最も直接的な方法で信頼性が高い。ただし、アイソトープを使うので日常的に使用される方法ではない。
  2. GSTと融合させたエフェクターのRhoファミリー結合ドメインを使用したpull down assay(いわゆるBos method)。
    簡便であり、最も広く使用されている。
  3. 生きている細胞での活性検出が可能なFRETの原理に基づく蛍光イメージング。
    生きている細胞での活性の時空間情報を得ることができるという利点があり、急速に普及しつつある。ただし、比較的高価な機材を必要とする。

脚注

  1. ^ Hall, A. (1998) Rho GTPases and the Actin Cytoskeleton. Science 279, 509-514 DOI: 10.1126/science.279.5350.509

外部リンク


「Rho」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  RH-Oのページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「RH-O」の関連用語

検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



RH-Oのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
中経出版中経出版
Copyright (C) 2025 Chukei Publishing Company. All Rights Reserved.
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのRHO (改訂履歴)、RhoファミリーGタンパク質 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS