慈悲あまねく御方 (クルアーン)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 慈悲あまねく御方 (クルアーン)の意味・解説 

慈悲あまねく御方 (クルアーン)

(Q55章 から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/07/17 14:13 UTC 版)

慈悲あまねく御方
الرحمن
ar-Rahman
アッ・ラハマーン
慈悲あまねく御方
啓示 マッカ啓示またはメディナ啓示(両説有)
章題の意味 冒頭の「慈悲あまねく御方」の語[1]
啓示時期 マッカ期またはメディナ期(両説有)
詳細
スーラ 第55章
アーヤ 全78節
ジュズウ 27番
ルクー 3回
語数 352語
文字数 1585文字
前スーラ
次スーラ 出来事
سورة الرحمن
سورة الرحمن
テンプレートを表示
音楽・音声外部リンク
Islam House - タルティール朗誦法。
朗誦者: ファーリス・アッバード
音楽・音声外部リンク
Islam House.com - タジュウィード朗誦法。
朗誦者: ムハンマド・スィッディーク・アル=ミンシャーウィー

慈悲あまねく御方』(アラビア語: سورة الرحمن、アッ・ラハマーン)とは、クルアーンにおける第55番目の章(スーラ)。78の節(アーヤ)から成る[1]

啓示の時期

啓示時期について複数の説がある。主な日本語訳でも、大川訳[2]、井筒訳ではメッカ啓示、藤本訳ではメディナ啓示としている。

章名

سورة الرحمن (アッ・ラハマーン)は、大川訳では「大悲者章」、井筒訳では「お情け深い御神」、藤本らの訳では「慈悲深いお方の章」、日本ムスリム情報事務所では「慈悲あまねく[3]御方」となっている。

内容

冒頭の「慈悲あまねく御方が」に因んでこの題名が採られている。啓示の真実性と審判の日について繰り返し述べられる[1]

「慈悲あまねく御方」による創造と審判と楽園が語られる。その一区切りごとに「それであなたがたは,主の恩恵のどれを嘘と言うのか[1]」という問いかけがなされる。この「それであなたがたは,主の恩恵のどれを嘘と言うのか」という言葉はこの章全体で31回繰り返される。

アラビア語による『慈悲あまねく御方』全文

脚注・出典

  1. ^ a b c d 日本ムスリム情報事務所 聖クルアーン日本語訳
  2. ^ 大川周明訳:古蘭(クルアーン) 第五十五 大悲者章
  3. ^ 日本語で「あまねく」は動詞ではなく副詞(または形容詞の連用形)であるから、文法的には誤り。

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「慈悲あまねく御方 (クルアーン)」の関連用語

慈悲あまねく御方 (クルアーン)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



慈悲あまねく御方 (クルアーン)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの慈悲あまねく御方 (クルアーン) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS