Primula polyanthaとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > デジタル大辞泉 > Primula polyanthaの意味・解説 

プリムラ‐ポリアンサ【(ラテン)Primula polyantha】

読み方:ぷりむらぽりあんさ

サクラソウ科サクラソウ属園芸植物ヨーロッパ野生種交配によって改良され種類花色はさまざまで、八重咲きのものもある。


プリムラ・ポリアンサ (九輪桜)

Primula polyantha

Primula polyantha

Primula polyantha

Primula polyantha

Primula polyantha

ヨーロッパからアジア分布するウェリス種(P. veris)とエラチオール種(P. elatior)それにウルガリス種(P. vulgaris)の種間交雑種と考えられています。高さは30センチほどになり、卵状楕円形の根生ます。ほとんど花茎伸びない品種あります11月から5月ごろ、花茎先の散形花序色とりどりの花を咲かせます赤色ピンク白色黄色紫色などと多彩です。耐寒性がある反面わが国での夏越えは難しく一年草扱いになってます。
サクラソウ科サクラソウ属多年草で、学名は Primula polyantha。英名は Polyanthus primrose, English primrose


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「Primula polyantha」の関連用語

Primula polyanthaのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



Primula polyanthaのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
ボタニックガーデンボタニックガーデン
Copyright 2001-2025 shu(^^). All rights reserved.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS