サン・パオロ門とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > サン・パオロ門の意味・解説 

サン・パオロ門

(Porta San Paolo から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/10/09 06:45 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動
オスティエンセ門
(サン・パオロ門)
Porta Ostiensis
市外側のファサード
建設時期 275年頃
建築様式 旧市街の門
関連項目 ローマの古代遺跡一覧
テンプレートを表示
市内側のファサード

サン・パオロ門イタリア語: Porta San Paolo)は、イタリア ローマの古代ローマ時代の城壁であるアウレリアヌス城壁に設けられた城門であり、古代ローマ時代にはオスティエンセ街道の起点のオスティエンセ門ラテン語: Porta Ostiensis)と呼ばれていた。ローマ市内から市外にあるサン・パオロ・フオーリ・レ・ムーラ大聖堂に向かう経路[1]にある門であることから、少なくとも6世紀[2]にはサン・パオロ門と呼ばれるようになっていたようである。

外側の門の両脇に2本の塔を持ち、中庭を挟んで市内側にも門を持つ二重門の構造で、アウレリアヌス帝(在位270年 - 275年)が建設した時には市内側・市外側ともに通路のアーチ開口が2箇所ずつある姿だった[2]。何時頃かは定かではないが、市外側の開口部は1つに縮減され、トラバーチンで造られた横幅の広い壁で埋められている形になっている[2]マクセンティウス帝(在位306年 - 312年)とホノリウス帝(在位395年 - 423年)の時代[1]に改修が行われ、ホノリウス帝は塔のかさ上げも行った[2]

オスティア街道博物館

塔内には1954年に開館したオスティア街道博物館イタリア語版があり、入場料無料で一般公開されている。

なお、アウレリアヌス城壁に関する博物館はこの門内ではなく、サン・セバスティアーノ門内に置かれている。

隣接してガイウス・ケスティウスのピラミッドが建つ

関連項目

東京上野の国立西洋美術館には、ジョヴァンニ・バッティスタ・ピラネージによる版画『カイウス・ケスティウスのピラミッドとサン・パオロ門』が収蔵されている[3]。この版画に描かれているように、ガイウス・ケスティウスのピラミッドが隣接して建っている。

郊外鉄道ローマ=リード線ローマ・ポルタ・サン・パオロ駅に隣接してポルタ・サン・パオロ鉄道博物館がある。

アクセス

参考文献

  1. ^ a b St. Paul’s Gate and Museum of the Ostian Way
  2. ^ a b c d Samuel Ball Platner, A Topographical Dictionary of Ancient Rome Porta Ostiensis, London: Oxford University Press, 1929.
  3. ^ 独立行政法人国立美術館国立西洋美術館 収蔵作品 http://collection.nmwa.go.jp/G.1989-0035.html



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「サン・パオロ門」の関連用語

サン・パオロ門のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



サン・パオロ門のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのサン・パオロ門 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS