Pin-tailed snipeとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > Pin-tailed snipeの意味・解説 

ハリオシギ

(Pin-tailed snipe から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/08/12 06:21 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動
ハリオシギ

保全状況評価
LEAST CONCERN
(IUCN Red List Ver.3.1 (2001))
分類
: 動物界 Animalia
: 脊索動物門 Chordata
亜門 : 脊椎動物亜門 Vertebrata
: 鳥綱 Aves
: チドリ目 Charadriiformes
: シギ科 Scolopacidae
: タシギ属 Gallinago
: ハリオシギ G. stenura
学名
Gallinago stenura
(Bonaparte, 1830)
和名
ハリオシギ
英名
Pintail Snipe

ハリオシギ(針尾鴫、学名:Gallinago stenura)は、チドリ目シギ科に分類される鳥類の一種である。

分布

主にロシアシベリア地方で繁殖し、冬はインド東南アジアへ渡り越冬する。

日本では、春と秋に各地で旅鳥として渡来するが、数は少ない。ただし、チュウジシギオオジシギと酷似しているため、混同されて記録から漏れている可能性も高い。南西諸島では少数が越冬し、また本土に比べて観察例も多い。

特徴

全長約25cm。体型や体色は他のジシギ類と似ており、特にチュウジシギと酷似する。体全体は黒褐色と黄褐色がまだら状に混じっている。他のジシギ類と比べると尾が短く、翼を閉じたときには尾羽の先端は翼の先端よりわずかに突出する程度である。尾羽は通常26枚だが、22-28枚の例もある。尾羽の外側6-8対は針状で細い(これが和名の由来である)。

生態

非繁殖期には、水田湿地、草地、湿地などに生息する。単独もしくは数羽で生活する。繁殖期には草原などに生息する。

食性は動物食で、嘴で地表をつついたり地中に差し込んだりしながら、ミミズ類や昆虫類を捕食する。

地面の窪みに営巣し、産卵数は普通4卵。抱卵日数は約20日で、雌だけが抱卵する。

鳴き声は「ジェッ」または「ジャッ」。タシギとよく似ており聞き分けは困難。

参考文献

関連項目




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「Pin-tailed snipe」の関連用語

Pin-tailed snipeのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



Pin-tailed snipeのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのハリオシギ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS