オスマン帝国領エジプトとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > オスマン帝国領エジプトの意味・解説 

オスマン帝国領エジプト

(Ottoman Egypt から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/01/24 09:50 UTC 版)

オスマン帝国領エジプト(オスマンていこくりょうエジプト)では、1517年にオスマン帝国がエジプトを征服してから、1914年にイギリス保護領となりオスマン帝国の宗主権が失われるまでのエジプトについて解説する。


  1. ^ カーシフは武官職でありマムルーク朝から引き継がれた制度である。元来はジスル(灌漑土手)の管理を行ったが、マムルーク朝時代のうちにワーリー(地方総督)の職務であった治安維持や徴税も担当するようになっていた。オスマン帝国においてもジスルの管理、徴税、アラブ人部族の取り締まりなどがカーシフの職務であることがカーヌーン・ナーメによって規定されている[4]
  2. ^ ジャーニム・アル=サイフィー(Jānim al-Sayfī)はナイルデルタの付け根に近いバフナサファイユームのカーシフで、事実上中部エジプトの総督といえる地位にいた。イーナール(Īnār)はナイルデルタ西部、ロゼッタ分流の東岸のガルビーヤ(Garbiyya)のカーシフであった。彼らはナイルデルタ東部のシャルキーヤ(Sharqiyya)に進軍してシリアとエジプトの連絡線を分断し、反オスマンの有力マムルークの集結を目論んだが、チョバン・ムスタファ・パシャによって破られた。ジャーニムは殺害され、イーナールはガザに逃亡した。イーナールの記録はここで途絶え、その後の運命は不明である[7]
  3. ^ サンジャック・ベイという地位はオスマン帝国の広い範囲でみられ、ティマール(徴税権)を与えられた封土所有者であったが、17世紀以降のエジプト州では特殊な形態を示し、20名あまりの軍人が「ベイ」という称号と俸給を与えられ、県総督や財務長官などの重職を担い、またエジプトの正規軍の枠外で軍事力を保持した[11]
  4. ^ この頃、イランサファヴィー朝が崩壊し、サファヴィー朝向けに輸出されていたグルジア人やアブハジア人がアラブ世界向けに大量に出回るようになった。このためエジプトでも数多く購入され、その影響力を拡大させていった[21]
  5. ^ ムハンマド・アリーの内政政策全般についてはムハンマド・アリーの記事を参照。また、簡潔にその全体像を描いているものとして、加藤 2013を参照されたい。
  6. ^ 当時のエジプトではトルコ系・チェルケス系の軍人がなお主要な地位を独占しており、アラブ系士官の地位は低かった。また債務返済のための俸給の削減や解雇などの処置も、アラブ人たちに傾斜して行われており、激しい対立を招いていた[88]
  7. ^ a b 熊倉 2019、viiの地図においてはギーザとマンスーラは県とはされておらず、代わりにイブヤール・バニー・ナスル県とダカフリーヤ県を置く[124]。ギーザおよびマンスーラを県と数えるのはHathaway 2002[123]が引くHalm 1979の一覧に、"Minufiyya, Qalyub, Gharbiyya, Mansura, Sharqiyya, Buhayra, Giza, Fayyum, Atfih, 'Ushmunayn, Manfalut, al-Bahnasa, and Jajira"とあることによる。
  1. ^ Full text of the Treaty of Lausanne (1923): Article 17 of the treaty refers to Egypt and Sudan.
  2. ^ a b c d e 長谷部、私市 2002, p. 329
  3. ^ D. E. Pitcher (1972). An Historical Geography of the Ottoman Empire: From Earliest Times to the End of the Sixteenth Century. Brill Archive. p. 105. https://books.google.com/books?id=8gs4AAAAIAAJ&pg=PA105 2013年6月2日閲覧。 
  4. ^ 熊倉 2019, p. 190
  5. ^ a b c d e f g h i j k l m n o p q r s t u v w x y z aa ab ac ad ae af  この記述にはアメリカ合衆国内で著作権が消滅した次の百科事典本文を含む: Chisholm, Hugh, ed. (1911). "Egypt § History". Encyclopædia Britannica (英語). Vol. 9 (11th ed.). Cambridge University Press. pp. 92–127.
  6. ^ a b c 熊倉 2019, p. 37
  7. ^ Holt 1969, p. 48
  8. ^ a b c 長谷部、私市 2002, p. 330
  9. ^ a b c d 長谷部 2017, p. 11
  10. ^ a b c d 長谷部、私市 2002, p. 335
  11. ^ a b 長谷部 2017, p. 10
  12. ^ 長谷部、私市 2002, pp. 334-335
  13. ^ a b c d 長谷部、私市 2002, p. 336
  14. ^ a b c d e f g h i 長谷部、私市 2002, p. 337
  15. ^ a b 長谷部、私市 2002, p. 338
  16. ^ 長谷部、私市 2002, p. 340
  17. ^ 長谷部、私市 2002, pp. 339-340
  18. ^ a b c d e f g 長谷部、私市 2002, p. 341
  19. ^ Holt 1969, pp. 88-89
  20. ^ 長谷部、私市 2002, p. 346
  21. ^ a b c 長谷部 2017, pp. 22-23
  22. ^ a b c d 長谷部、私市 2002, p. 347
  23. ^ a b c d e 長谷部、私市 2002, p. 348
  24. ^ a b Holt 1969, p. 94
  25. ^ 加藤 2013, p. 23
  26. ^ a b c 長谷部、私市 2002, p. 349
  27. ^ 松浦 1996, p. 399
  28. ^ a b c d e 山口 2006, pp. 24-25
  29. ^ 加藤 2013, p. 5
  30. ^ 山口 2006, p. 26
  31. ^ a b c d 山口 2006, pp. 27-28
  32. ^ 加藤 2013, p.16
  33. ^ a b c 加藤 2013, p. 17
  34. ^ a b c 山口 2006, p. 29
  35. ^ 山口 2006, p. 31
  36. ^ a b 山口 2006, p. 34
  37. ^ a b 山口 2006, p. 37
  38. ^ 山口 2006, p. 38
  39. ^ 山口 2006, p. 39
  40. ^ a b 山口 2006, p. 41
  41. ^ 佐原 1998, p. 153
  42. ^ 加藤 2013, pp. 61-62
  43. ^ 加藤 2013, p. 66
  44. ^ 山口 2006, p. 42
  45. ^ a b c 山口 2006, pp. 46-47
  46. ^ 山内 1984, p. 39
  47. ^ a b 山内 1984, p. 37
  48. ^ a b c 山内 1984, pp. 40-41
  49. ^ 山口 2006, p. 61
  50. ^ 山口 2006, p. 63
  51. ^ a b 山内 1984, pp. 41-42
  52. ^ a b c 山口 2006, p. 65
  53. ^ 山内 1984, p. 44
  54. ^ 山口 2006, p. 67
  55. ^ 山口 2006, pp. 67-69
  56. ^ 山口 2006, p. 105
  57. ^ 山口 2006, p. 109
  58. ^ 山口 2006, p. 110
  59. ^ a b 山内 1984, p. 69
  60. ^ a b 山口 2006, p. 111
  61. ^ 山内 1984, p. 70_72
  62. ^ a b 山内 1984, p. 73
  63. ^ a b 山内 1984, p. 74
  64. ^ 山口 2006, pp. 112-114
  65. ^ a b c 山内 1984, p. 75
  66. ^ a b 山内 1984, p. 76
  67. ^ 山口 2006, p. 118
  68. ^ a b c d 山口 2006, p. 119
  69. ^ 山内 1984, p. 80
  70. ^ 山口 2006, p. 123
  71. ^ a b 山内 1984, p. 81
  72. ^ 山内 1984, p. 82
  73. ^ a b c 山内 1984, pp. 82-91
  74. ^ 山内 1984, p. 101
  75. ^ 山内 1984, p. 113
  76. ^ a b 山口 2006, p. 124
  77. ^ a b 山内 1984, p. 354
  78. ^ 山内 1984, p. 355
  79. ^ 山内 1984, p. 357
  80. ^ 山内 1984, pp. 355-370
  81. ^ 山口 2006, p. 135
  82. ^ 山口 2006, pp. 136-142
  83. ^ 山口 2006, p. 144
  84. ^ 山口 2006, p. 145
  85. ^ 山口 2006, p. 147
  86. ^ a b 山口 2006, p. 157
  87. ^ 山口 2006, p. 161
  88. ^ a b 山口 2006, p. 184
  89. ^ 長谷部、私市 2002, p. 405
  90. ^ a b 山口 2006, p. 186
  91. ^ 山口 2006, pp. 188-195
  92. ^ 山口 2006, p. 215
  93. ^ 長谷部、私市 2002, p. 409
  94. ^ 山口 2006, p. 216
  95. ^ a b c d e 山口 2006, p. 217
  96. ^ a b c d 加藤 2002, p. 412
  97. ^ 山口 2006, pp. 199-195
  98. ^ 山口 2006, p. 199
  99. ^ 山口 2006, p. 200
  100. ^ 山口 2006, p. 203
  101. ^ 山口 2006, p. 206
  102. ^ 山口 2006, p. 207
  103. ^ 山口 2006, p. 208
  104. ^ a b 山口 2006, pp. 210-211
  105. ^ a b c 山口 2006, p. 212
  106. ^ a b c 山口 2006, p. 218
  107. ^ a b 山口 2006, p. 220
  108. ^ 山口 2006, p. 221
  109. ^ a b c d 山口 2006, p. 222
  110. ^ 山口 2006, p. 223
  111. ^ a b 加藤 2002, p. 409
  112. ^ a b 山口 2006, p. 224
  113. ^ 山口 2006, p. 229
  114. ^ 山口 2006, p. 230
  115. ^ 山口 2006, p. 232
  116. ^ 山口 2006, p. 233
  117. ^ 山口 2006, p. 236
  118. ^ 山口 2006, p. 239
  119. ^ a b 山口 2006, p. 240
  120. ^ 山口 2006, p. 242
  121. ^ 山口 2006, p. 243
  122. ^ a b 山口 2006, p. 244
  123. ^ a b c Jane Hathaway (4 April 2002). The Politics of Households in Ottoman Egypt: The Rise of the Qazdaglis. Cambridge University Press. p. 9. ISBN 978-0-521-89294-0. https://books.google.com/books?id=QtlY011yusEC&pg=PA9 2013年6月10日閲覧。 
  124. ^ 熊倉 2019, p. vii
  125. ^ P'Ojok, Akena (2011年1月15日). “A Chronicle of The New African State of South Sudan”. Gurtong.net. 2015年1月22日閲覧。
  126. ^ Moore-Harell, Alice (April 1998). “Slave Trade in the Sudan in the Nineteenth Century and Its Suppression in the Years 1877–80”. Middle Eastern Studies 34 (2): 113–128. JSTOR 4283940. 
  127. ^ Güzel, Hasan Celal (2013年1月8日). “Batı Sömürgeciliğinden Türk Dostluğuna: Afrika” (Turkish). Sabah. http://www.sabah.com.tr/yazarlar/guzel/2013/01/08/bati-somurgeciliginden-turk-dostluguna-afrika 2015年1月22日閲覧。 
  128. ^ a b c d Holt 1969, p. 44
  129. ^ a b c d e f g h i j k Holt 1969, p. 73
  130. ^ M. W. Daly; Carl Forbes Petry (10 December 1998). The Cambridge History of Egypt. Cambridge University Press. p. 10. ISBN 978-0-521-47211-1. https://books.google.com/books?id=8ByQvxi980sC&pg=PA10 2013年6月10日閲覧。 


「オスマン帝国領エジプト」の続きの解説一覧



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「オスマン帝国領エジプト」の関連用語

オスマン帝国領エジプトのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



オスマン帝国領エジプトのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのオスマン帝国領エジプト (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS