OSのブートプロセスとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > OSのブートプロセスの意味・解説 

OSのブートプロセス

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/06 14:18 UTC 版)

マジックナンバー (メッセージ)」の記事における「OSのブートプロセス」の解説

LILOとはLInux LOaderの略であり、Linux用いられているブートローダ一種である。LILO使用している場合ブートプロセス中にLILOの各文字順番表示されるようになっており、ブートエラーが発生するその段階で表示更新停止する表示され内容によって、ブートプロセスがどこまで進行したか、どのような理由によってブートプロセス停止したかが判断可能となっている。表示内容ブートプロセス進行状況との対応は以下の通りである。 表示内容プロセス進行状況L 第1ステージブートローダ読み込み完了したことを示す。 LI 第2ステージブートローダ読み込み完了したことを示す。 LIL 第2ステージブートローダ実行開始されたことを示す。 LILO ブートローダ実行完了したことを示す。 上記以外に、第2ステージブートローダ実行後、ブートローダ実行完了するまでの間は、 LIL- や LIL? などのようにメッセージ細分化されており、そのメッセージに応じてブートプロセス停止理由判断可能となっている。 LILO限らず、OSのブートプロセス、とくに第1ステージブートローダプログラム512バイトという制限を持つマスターブートレコード収める必要があり、そのサイズ制限影響受けて、このブートプロセスにおけるエラーメッセージは非常に限定されたものとなる。第2ステージ以降ブートローダにはこのような制約はないが、第1ステージにおけるメッセージとの整合性考慮したメッセージとすると、LILOのような簡素化されメッセージとなる。

※この「OSのブートプロセス」の解説は、「マジックナンバー (メッセージ)」の解説の一部です。
「OSのブートプロセス」を含む「マジックナンバー (メッセージ)」の記事については、「マジックナンバー (メッセージ)」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「OSのブートプロセス」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「OSのブートプロセス」の関連用語

OSのブートプロセスのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



OSのブートプロセスのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのマジックナンバー (メッセージ) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS