北部軍 (イスラエル国防軍)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 北部軍 (イスラエル国防軍)の意味・解説 

北部軍 (イスラエル国防軍)

(Northern Command (Israel) から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/11/26 07:47 UTC 版)

北部軍
所属政体 イスラエル
所属組織 イスラエル陸軍
部隊編制単位 方面軍
所在地 北部地区ツファット
上級単位 参謀本部英語版
テンプレートを表示

北部軍(ほくぶぐん、ヘブライ語: פִּקּוּד צָפוֹן‎、Pikud Tzafon、パツァン)は、イスラエル国防軍方面軍の一つで、シリアレバノンと接する北部国境付近の防衛を担当する。

歴史

1960年代から1970年代にかけて、北部軍はゴラン高原やレバノン国境、レバノン南部でシリア軍と何度も交戦した。

1973年の第四次中東戦争ではゴラン高原でシリア軍の戦車部隊との激戦を繰り広げ、戦車の残骸が多数残されたことからこの地が涙の谷とよばれることとなった。

70年代後半以降はレバノン南部に拠点を置いたPLOからの越境攻撃に晒され、また交戦した。

1982年のレバノン侵攻(ガリラヤの平和作戦)においては作戦の中心的役割を担い、レバノン南部からのPLOの追放に成功した。その後、新たにレバノン南部を拠点としたヒズボラがイスラエルへの攻勢を強め、現在にいたるまで北部軍との衝突、侵攻作戦などが繰り返される事態となっている。

編制

北部軍の編制図
  • 第210"バシャン"地域師団英語版 - 予備役。2013年までは南部軍に属し第366"ピラー・オブ・ファイア"機甲師団英語版と呼ばれていた。
    • 第474地域旅団ヘブライ語版 - "ゴラン地域旅団"
    • 第810地域旅団ヘブライ語版 - "ヘルモン地域旅団"
    • 第9歩兵旅団英語版 - "オデッド歩兵旅団" - 予備役
    • 第434機甲旅団ヘブライ語版 - "イフタハ機甲旅団" - 予備役
    • 第595野戦情報大隊 - "アヒト野戦情報大隊" - 戦闘情報収集科に属する偵察部隊。シリア方面を担当。
    • 第209砲兵連隊ヘブライ語版 - "ジャベリン砲兵連隊" - 予備役

関連項目




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「北部軍 (イスラエル国防軍)」の関連用語

北部軍 (イスラエル国防軍)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



北部軍 (イスラエル国防軍)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの北部軍 (イスラエル国防軍) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS