Nikolaus Lenauとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > デジタル大辞泉 > Nikolaus Lenauの意味・解説 

レーナウ【Nikolaus Lenau】

読み方:れーなう

[1802〜1850]オーストリア詩人ハンガリー生まれ憂愁たたえた叙情詩知られる。作「葦(あし)の歌」「ポーランドの歌」など。


ニコラウス・レーナウ

(Nikolaus Lenau から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/12/09 13:44 UTC 版)

ニコラウス・レーナウの肖像(1839年)

ニコラウス・レーナウ(Nikolaus Lenau、1802年8月13日 - 1850年8月22日)は、ハンガリー出身のオーストリアの詩人。本名はニコラウス・フランツ・ニーンブシュ・エドラー・フォン・シュトレーレナウ(Nikolaus Franz Niembsch Edler von Strehlenau)。代表作に、自然をテーマにした『葦の歌』(1832年)や『森の歌』(1843年)、叙事詩『ファウスト』(1836年)、『サヴォナローラ』(1837年)などがある。

略歴

当時ハンガリー領だったシャダート(Schadat、現在のルーマニアティミシュ県レナウヘイム)で、ドイツ・スラブ系の父親とドイツ・ハンガリー系の母親の間に生まれる[1]ウィーン大学では哲学、法律、医学など専攻分野を転々とする[2]ものの、莫大な遺産が手に入ったことから[3]1831年シュトゥットガルトに移り、ルートヴィヒ・ウーラント(Ludwig Uhland)らシュヴァーベン詩派の作家と親交を持ちつつ文筆活動を行う。

1832年には自由の国アメリカにわたるが、実情に幻滅して帰欧する。

1834年より友人の妻ゾフィー・レーヴェンタール(Sophie von Löwenthal)との恋愛関係に悩み[2]1844年に発狂して自殺を図り、5年間の入院の末、精神病院で悲惨な最期を遂げた[2]クロスターノイブルクの集落ヴァイトリンク(Weidling)のKlosterneuburg-Weidlingに埋葬されている。

ハンガリー的情熱と、スラブ的憂鬱の交じり合った独自の作風[1]により「世界苦の詩人」として知られ、ポーランドの民族運動に同情的であったために「オーストリアのバイロン」とも呼ばれた。[3]

生誕の地であるシャタードは、1926年に彼にちなんでレナウヘイム(Lenauheim)と改称された。

レーナウと音楽

レーナウはベートーヴェンを崇拝し、自らヴァイオリンを演奏した[1]。また、彼の詩は多くの作曲家に創作のインスピレーションを与え、フランツ・リストの『レーナウの「ファウスト」による2つのエピソード』(1860年、第2曲は『メフィスト・ワルツ第1番』として知られる)や、リヒャルト・シュトラウスの交響詩『ドン・ファン』(1888年)の他、以下のような歌曲交響詩などが生まれるきっかけとなった。

脚注

  1. ^ a b c 『世界大百科事典』平凡社、1967年
  2. ^ a b c 『西洋人名辞典』岩波書店、1956年
  3. ^ a b 『大百科事典』平凡社、1984年

関連項目

外部リンク



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「Nikolaus Lenau」の関連用語

Nikolaus Lenauのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



Nikolaus Lenauのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのニコラウス・レーナウ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS