MorphOSとは? わかりやすく解説

MorphOS

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/08/22 22:59 UTC 版)

MorphOS
開発者 MorphOS開発チーム
OSの系統 AmigaOS
開発状況 開発進行中
ソースモデル クローズドソース
初版 2000年
最新安定版 3.13 / 2020年2月7日 (4年前) (2020-02-07)
プラットフォーム Pegasos, Amigaの一部機種, EFIKA, Macintosh
カーネル種別 Micro/pico[1]
既定のUI Ambient
ライセンス プロプライエタリとオープンソースの混合
ウェブサイト www.morphos-team.net
テンプレートを表示

MorphOSオペレーティングシステム (OS)の一種。プロプライエタリな部分とオープンソースの部分を組み合わせて構成されたOSで、PegasosというPowerPCプロセッサベースのコンピュータ、PowerPCアクセラレータを搭載したAmigaコンピュータ、EFIKAmobileGTなどの Genesi ファームウェアを搭載したボードで動作する。中核部はQuarkマイクロカーネルと呼ばれるプロプライエタリなソフトウェアだが、ライブラリや他の部分にはオープンソースも活用している(例えばAmbientデスクトップインタフェース)。

特徴とバージョン

フリースケールIBMの開発したPowerPC向けに開発されたOSで、MC680x0向けのAmigaOS用アプリケーションは独自のタスクベースのエミュレータで動作させ、AmigaOneなどのPowerPC版AmigaOS用アプリケーションはAPIラッパー経由で動作させる。APIは AmigaOS 3.1 互換で、GUIMUIをベースとしている。

Pegasos で動作するバージョン以外に、AmigaにPhase5製のPowerPCアクセラレータカード PowerUP を装備したマシン向けのバージョンもある。このバージョンは無料で利用可能だが、登録していないと2時間毎に動作が低速になる。登録は無料である。PowerUP MorphOS の最新版は2006年2月23日にリリースされているが、Pegasos版以上の機能は提供していない[2]

EFIKA向けのMorphOSもある。EFIKAはフリースケール製 MPC5200B PowerPC を搭載した小型で低消費電力の基板で、ドイツで公開された[3]。EFIKAは MorphOS 2.0 以降でサポートされている。

コンポーネント

  • ABox - APIモジュール。68kとのバイナリ互換性(JITエミュレーションモジュール Trance を使用)とPowerPC版Amigaとのバイナリ互換(PowerUPWarpOS)を提供。ABoxの一部はAROSに基づいている。
  • AHI - オーディオシステム
  • Ambient desktop - デフォルトのデスクトップ環境
  • CyberGraphX - グラフィックスシステム
  • Magic User Interface - 主たるGUIツールキット
  • TinyGL - OpenGL実装とWarp3Dエミュレーション
  • Trance JIT - 68kアプリケーション用JITコードトランスレータ
  • Quark - ハードウェアに近い部分の管理

歴史

このプロジェクトは1999年、Quarkマイクロカーネルをベースとして始まった。初期のバージョンは68k版AmigaにPowerPCアクセラレータカードを搭載したマシンでのみ動作し、完全に機能させるにはAmigaOSの一部を必要とした。2002年、bPlan と Thendic-France という企業の協業により、MorphOSとLinuxが動作するPegasosコンピュータが完成。2003年にはラスベガスのCESなど世界各地の展示会やコンベンションでの公開が行われた。Thendic-France は財政問題によりつぶれたが、協業関係は新たにGenesiの名称で継続された。

2003年から2004年にかけてMorphOS開発チーム内で激しい論争が起き、ある開発者がGenesiから給料が支払われないという理由で同社を告訴するという事態に発展した。結果として Ambient デスクトップインタフェースはGPLでリリースされることになり、現在は独立したチームが活発に開発を続けている。GPLでは商用利用を禁止できないので、Ambientは今も商用のMorphOS製品に含まれている。MorphOS用デスクトップの代替としてScalosがある[4]

2008年4月1日、MorphOS 2.0 が2008年第2四半期にリリースされることが発表された。実際に MorphOS 2.0 がリリースされたのは同年6月30日の23:59(CET)で、ぎりぎりで約束を守った。この新バージョンには、前回のリリースで脱落したネイティブのTCP/IPスタック、ウェブブラウザSputnikの更新、AltiVecサポート、GUI用3Dレイヤ、USBコンポーネントの更新、マルチメディア関連の強化などが含まれていた。また、EFIKA、Pegasos I、Pegasos II をサポート。MorphOS 2.0 は1台あたり150EURで販売された(リリース直後2週間は特別価格111.11EUR)。全機能が有効なデモ版もダウンロード可能だが、登録しない場合30分経過すると使えないほどに低速になる。

2008年9月5日、MorphOS 2.1 がリリースされた。多数のバグが修正され、EFIKAのオーディオ機能をサポートしている。同年12月20日、MorphOS 2.2 がリリースされた。多数のバグ修正と共に、TrueCrypt互換のディスク暗号化スイートといくつかの機能が追加された。

MorphOSにはネイティブのTCP/IPスタック (Netstack) とウェブブラウザ (Sputnik) がある。Sputnik は Cascading Style Sheets (CSS) をサポートするなど最近の機能を取り入れた部分はあるが、Flashに対応していないなど、一般的なウェブブラウザに比べると劣る面も多い。Sputnikはコミュニティでの開発の補助金制度の対象とされた[5]。他にも例えばフリーな別のTCP/IPスタック MOSNet も補助金制度で開発された。SputnikはKHTMLブラウザの移植であり、S60 Webkit をベースとしている。最初のSputnikは2006年11月11日にリリースされ、MorphOS 2.0 に最新版が同梱された。

関連項目

脚注・出典

  1. ^ Basic Kernel Information”. MorphOS Home Page. 2007年3月21日閲覧。
  2. ^ Thom Holwerda (August 24, 2005). “MorphOS 1.4.5 Released for Classic Amiga”. OSNews. 2007年3月21日閲覧。
  3. ^ Thom Holwerda (October 17, 2006). “MorphOS 1.5 Running on EFIKA to Be Shown”. OSNews. 2007年3月21日閲覧。
  4. ^ Chris Haynes (March 21, 2007). “Scalos - The Amiga Desktop Replacement”. 2007年3月21日閲覧。
  5. ^ Morph Bounties”. MorphZone. 2007年3月12日閲覧。

外部リンク





固有名詞の分類

このページでは「ウィキペディア」からMorphOSを検索した結果を表示しています。
Weblioに収録されているすべての辞書からMorphOSを検索する場合は、下記のリンクをクリックしてください。
 全ての辞書からMorphOS を検索

英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「MorphOS」の関連用語

MorphOSのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



MorphOSのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのMorphOS (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS